Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

昭和歌年鑑:昭和37年の流行歌

昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、工藤三郎アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和37年に流行った歌謡曲が流れてきました。昭和37年といえば調べてみますと・・・東京都が世界初の1000万都市になったとのこと。テレビ受信契約数が約1000万件を突破。...

View Article


思い出の流行歌:"街"の歌 アラカルト

昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、柴田裕規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、題名に”街”のつく歌が特集されていました。思い出の流行歌:"街"の歌 アラカルト昭和48年「五番街のマリーへ」  唄:高橋 真梨子 作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一♪五番街へ行ったならば マリーの家へ行きどんな暮ししているのか 見て来てほしい五番 街は古い街で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生まれて初めて見た洋画は・・・。

5年ほど前に、生まれて初めて見た映画は何だったかという記事を書きました。いろいろ考えたあげく、昭和24年か25年に見た映画、美空ひばり主演の「悲しき口笛」か「東京キッド」だという結論になりました。製作年度から考えると「悲しき口笛」が人生で初めて見た映画だということになります。そこで洋画に関しては、初めて見た映画は、何だろうと考えました。小学5年か6年生ごろ、洋画好きだった5歳年上の兄によく映画館に連...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金足農高の球児が校歌を歌っている姿勢が嬉しい楽しい絵です。

今年の夏の高校野球は100回記念大会でした。凄いですね、100回も続いた全国高校野球大会。大阪桐蔭の春夏連続優勝で終わりましたが、秋田県立金足高校の大活躍で記憶に残る大会になりましたね。13人の選手が全員秋田県内の生徒だということを聞いて、嬉しい思いでした。勝利した後の、校歌斉唱の時の歌い方が印象に残っています。金足農業高校が準々決勝の9回裏、滋賀代表の近江高校相手にツーランスクイズを決めて劇的な逆...

View Article

昭和歌年鑑:昭和45年の流行歌

今日から9月になりました。早いですね、今年もあと三分の一になりました。昨日31日のNHKFM「ラジオ深夜便」も案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和45年に流行った歌謡曲が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和45年の流行歌「手紙」 唄:由紀 さおり 作詞:なかにし礼   作曲:川口真 https://youtu.be/rFKF2ARYcac♪死んでもあなたと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山名物「ままかり寿司」をいただきました。

昨日、またお向かいのOさんから「ままかりの押し寿司」をいただきました。岡山に住んでいて、ままかりのお寿司は初めて食べました。ままかり自体は、なんども飲み会の時など食べたことはありますが・・・。消費期限が9月4日の午前1時となっていましたので、昨日の夕食に早速いただきました。作りたてならもっとおいしかったと思いますが、結構なおいしさでしたよ。こういう形で入っています、左が炙り押し寿司、右側の4貫が押し...

View Article

作家で綴る流行歌:なかにし礼(作詞)作品集

昨日の、NHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、徳田章アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家のなかにし礼さんの作品が特集されていました。なかにし礼さんは、2000年に「長崎ぶらぶら節」で第122回直木賞を受賞したり、多くの話題作の小説を世に出したり、多才な方なんですね。中でも「赤い月」は上下二冊を一気に読みましたね。作家で綴る流行歌:なかにし礼(作詞)作品集昭和43年「天使の誘惑...

View Article

昭和歌年鑑:昭和43年の流行歌

昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、三宅民夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和43年に流行った歌謡曲が流れてきました。昭和43年といえば、3億円事件を思い出します。東京府中市で白バイ警官に変装した男が現金輸送車を奪い逃走。当時は給料もボーナスも現金での手渡しの時代で、今のような銀行振り込みでしたら、起きえない事件でした。東京芝浦電気(現・東芝)の従業員のボーナスのあて...

View Article


大坂なおみはすごいね~~~!

日本時間の9日、女子テニスの大坂なおみがニューヨークで行われた全米オープンの女子シングル決勝で、元世界ランキング一位のセリーナ・ウィリアムズ選手を6-2,6-4で破って初優勝したことは、すっごくうれしいことです。なんといっても大阪出身の二十歳の少女というのがうれしいね~~~。また松岡修造さんが熱の入った解説をしてくれるでしょうな~~~。【産経新聞の記事から】快挙である。盛大な拍手を送りたい。...

View Article


作家で綴る流行歌:大野克夫(作曲)作品集

昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、柴田裕規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の大野克夫さんの作品が特集されていました。大野克夫さんは、1939年9月12日生まれといいますから、今日が79歳の誕生日なんです。ドラマーだった田邊昭知さんに熱烈なスカウトを受け、1962年に上京し、ザ・スパイダースへ加入したそうです。1980年大野克夫バンドを結成。1996年以降、アニ...

View Article

作家で綴る流行歌:渡久地政信(作曲)作品集

昨日のNHKF「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」に時間では、作曲家の渡久地政信さんが作曲された作品が流れてきました。渡久地政信さんは、大正5年沖縄県に生まれ、1998年9月13日に81歳で亡くなっています。なので今日がご命日なんです。作家で綴る流行歌:渡久地政信(作曲)作品集昭和38年「島のブルース」 唄:三沢あけみ&和田弘とマヒナスターズ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和30年ごろの女性のファッションは・・・。

昭和の写真が載っている本を図書館で借りてきましたので紹介します。4枚の写真は昭和27年、30年、31年、34年に街で撮られた女性の後ろ姿です。3枚は東京で、1枚は福岡の街で撮影されたものです。昭和30年、落下傘スタイルの後ろ姿、颯爽と歩いていますね。昭和34年、東京中央区と書いてありますから銀座でしょうね。魅力的です。昭和31年 福岡で撮影されたものです。井上孝治さん撮影。昭和27年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和22年から男女共学になりました。

昭和22年の新学期から、新教育基本法が制定されて男女共学が始まりました。昭和21年までは、国民学校初等科に入学して2年生からは男女別々に分かれての勉強だったのです。自分”ちっごがわ”は昭和21年に、その国民学校におふくろに手を引かれて入学しました。国語は「カタカナ」での勉強でした。最初に習ったのは「サイタ サイタ サクラ ガ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和20年代は「紙芝居」が子供たちの楽しみでした

昭和の写真集から紙芝居を見る子供たちと米兵、佐世保市にて昭和28年。テレビのない時代、紙芝居は子供たちの一番の楽しみでした。”ちっごがわ”も昭和20年代には毎日のように紙芝居を見ていましたよ。子供たちの後ろのお家は板塀ですね。時代を感じます。長崎県佐世保市は戦後米軍の基地が作られたところです。いまでも中国の脅威に圧力をかける重要な海上自衛隊の拠点でもあります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中性脂肪の数値がびっくりするほど下がりました。

9月14日、近くにある労災病院に予約していた消化内科へ行ってきました。エコーで内臓の検査を受けたのです。かかりつけの医院の紹介で、労災病院で用心のため毎年9月にエコー検査と、3月にCT検査をしています。なんといっても後期齢者ですから・・(笑)結果は、悪いところは見つからずに安心しました。血液検査では、毎回気になっていたのが、中性脂肪の値が毎年高めだったことです。中性脂肪の検査値が2008年から記録...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

終戦直後の銀座道り

昭和の写真から・・・昭和21年、憲法公布を祝う日の丸が掲げられる銀座道り。銀座道りに並ぶ露店は400軒以上、人々が買い物を楽しんでいます。路面電車が走っています。昭和26年、同じ銀座6丁目の東側、「小松ストア」という看板が見えています。隣はめがねの看板がみえます、眼鏡屋さんみたいです。焼け跡に急造された店が立ち並び、道路を占拠していた露店は出店禁止になり消えています。撮影年は不詳、都電の時代の銀座。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和36年の東京丸の内仲通り

昭和36年の丸の内仲通り。明治時代、政府が丸ノ内一帯を三菱に払い下げ、ビジネス街が出来た。現在でも三菱グループの各社のビルがあり「三菱村」と呼ばれているそうです。自分には縁がありませんが、こういうところで働いていた人たちはエリートサラリーマンだったんでしょうね。寅さんに言わせると・・・「さしずめインテリだな・・・」

View Article


昭和歌謡 スター・セレクション:ちあきなおみ作品集

昨日18日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、大沼ひろみアンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」に時間では、ちあきなおみさんの歌が特集されていました。ちあきなおみさんは昭和22年9月17日生まれといいますから一昨日で71歳になられたのですね。1992年9月に夫の郷治との死別をきっかけに一切の芸能活動を休止し、引退同様の状態となっています。歌のうまさでは当代一といわれていますのに残念です。心に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

樹木希林さんの訃報に接して・・・。

拙い我がブログの記事のアクセスランキングを見ましたら、2014年4月に記事にした樹木希林さんの富士フイルムのCMのことを書いたものが62人の方がアクセスされていました。先日15日に75歳で亡くなられたことで樹木希林さんの記事に訪問されたと思います。ほんとに貴重な女優さんが天国へ旅立ちました。連日情報番組では樹木希林さんの過去のいろんな内容のことが放送されていたようです。9月18日付けの産経新聞コラム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和37年、高速道路建設中の日本橋風景

東京日本橋には一度行ったことがあります。2012年だったと思います。長男が自分と女房を都内見物に連れってくれました。都庁や東京スカイツリーなどいろいろ見物して、息子の勤める本社ビルを教えてもらったりと、日本橋を歩いて渡り、上には首都高速道路が橋を覆いかぶさるようになってるのを見上げたのを覚えています。将来にはこの高速道路を地下に作る計画だそうです。首都高の地下化で景観がよくなり、レジャーや移動などで...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live