昭和歌年鑑・昭和41年の流行歌
昨日22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和41年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和41年といえば自分はまだ20歳代、日曜といえば友人と一緒に観劇やコンサートにと楽しい時期でした。6月30日にビートルズが日本武道館で公演にきましたが、自分は全くビートルズにはまったく関心がありませんでした。あのやかましい歌のどこがいいんか...
View Article今回の猛暑は「災害と認識」としている気象庁
毎日、猛暑が続いています。まさに酷暑です。先日23日には、埼玉県熊谷市では41.1度cという日本での最高気温を記録しました。岡山でも結構な猛暑が続いています。23日・・・37.6度c24日・・・38.1度c今日の予想も38度となっています。気象庁はこの夏の猛暑をもはや災害と認識としているそうです。熱中症のために16日から22日までの1週間で2万2647人が搬送されたそうです。死亡された方は65人にな...
View Article幼馴染はいいもんですね・・・。
産経新聞の一面に載っている、読者からの投稿欄があります。「夜明けのエッセー」と題されているコラムなんです。毎朝楽しみに読んでいます。涙もろくなっている昨今、読みながらぼろぼろ泣くこともあります。今朝のエッセーはほのぼのとしたものでした。大阪府富田林市にお住まいの93歳になる竹本美代栄さんのエッセーです。新聞のスキャンだと読みにくいでしょうから・・・携帯にベル「もしもし」「あ、美代栄さんか。九十三歳の...
View Article岡山県のプロモーション動画です
2年前に製作されたの岡山県のプロモーション動画です。いや~!プロが動画にすると綺麗なものですね。この映像の中で行ったことのないところは、犬島と真庭市の醍醐桜です。醍醐桜は一度は行ってみたと思っていましたがもう行けないかもしれません。エドヒガンザクラ(アズマヒガンザクラ)の巨木です。新日本名木百選の一つです。樹高18メートル、幹周り7メートル、根本周囲9,2メートル、枝張りは南北20メートルもあるそう...
View Article思い出の流行歌:昭和50年代作品集~男性歌謡編
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和50年代に流行った歌謡曲が流れてきました。思い出の流行歌:昭和50年代作品集~男性歌謡編昭和50年「時の過ぎゆくままに」唄:沢田 研二 作詞:阿久悠 作曲:大野克夫https://youtu.be/nVjcSGTP6Nk♪あなたはすっかり 疲れてしまい 生きてることさえ 嫌だと泣いた...
View Article今年の「トラちゃん田んぼ」
台風12号は中国地方に直撃してきます。先だっての西日本豪雨で被害を受けた広島県、岡山県、愛媛県の被災地が心配です。プロ野球は、オールスター戦も終わり、後半戦です。が、贔屓の阪神タイガースは、首位の広島カープに12ゲームも離されてされています。カープの優勝に決まったようなもんです。阪神は、優勝どころか、最下位になろうかというところです(泣)昨日の産経新聞に載っていた記事をご覧になってください。岡山県美...
View Article散歩の途中であるお家で蓮の花ひとつ咲いていました。
毎日の早朝の散歩では、毎朝出会う人に気持ちのいい挨拶が返ってきます。何日も経ちますと挨拶だけではなく、いろんな話もするようになります。最近は、豪雨のこと、猛暑のこと、台風のことと話がはずみます。同じコースを歩いていると、ある日、三階建てのお家のご主人から「おはようございます」という声がかかりました。こちらも思わぬ突然のことでちょっとびっくりしながら「あ、おはようございます」と笑顔で挨拶をかわしました...
View Article作家で綴る流行歌:阿久悠(作詞)作品集
昨日2日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、芳野潔アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、大作詞家の阿久悠さんの作品が特集されていました。阿久悠さんは2007年8月1日70歳で亡くなっています。一昨日は命日だったのです。生涯、作詞した曲は5,000曲以上だといわれています。ジャンルは歌謡曲、演歌、アイドル歌謡曲、フォークソング、コミックソング、アニメソング、CMソングと幅広いですね...
View Articleスペースパンで鶏の骨付きモモ肉を焼きました
先日買った、スペースパンで、昨日、鶏の骨付きモモ肉を焼いてみました。 味付けは、砂糖・・・大さじ1醤油・・・大さじ1みりん・・大さじ1酒・・・・・大さじ1ビニール袋にこれらを入れてモモ肉を朝から夕方まで真空状態で漬け込みました。ガスコンロの魚焼きのグリルにスペースパンに入れたモモ肉を弱火で8分間。出来たのがこれです。いや~!うまかったな・・・。
View Articleトイレのマットとブラシ置き
トイレのマットが夏用が古くなり使用に耐えられないので新しいのを買いにゆきました。やはりこのような商品は「ニトリ」ですよね。暑い中行ってきました。トイレマットに夏用とか冬用とかはありませんと店員にいわれました。が冬に使っている毛がもうもうしているのはこの暑い季節には使いたくありませんよね。薄いマットを買ってきました。トイレ関係の売り場をグルっとみていたら、トイレブラシ置きにいいのをありました。今までブ...
View Article袖すり合うも多生の縁
久しぶりの記事更新です。「一週間のご無沙汰です、玉置宏でございます」・・・なんてね・・・古うう・・・(笑)。毎朝の散歩で立ち寄ったコンビニで知り合ったあったある男性。この方がコンビニに停めてあった乗用車が「湘南」ナンバーでした。この岡山ではなかなか出会わない「湘南」ナンバー。我が息子が神奈川県の、ある会社の研究所に勤めていた時、彼の「プラド」が湘南ナンバーでした。なので、あるとき車の中の男性に声をか...
View Article今年も百日紅の花
我が家の北側に遊歩道があります。そこには、百日紅の木が何本もあります。今年もまた咲いています。なんか毎年ブログ記事にしているようです。今朝もつい写真を撮ってきました。
View Article昭和歌年鑑:昭和60年の流行歌
13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は柴田裕規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和60年に流行った歌が流れてきました。昭和60年といえば、すぐ思い出すのは、8月12日に日航ジャンボ機123便群馬県御巣鷹山に墜落した、世界最大の航空機事故です。520人の犠牲者の中には、いろんな企業の社長さんや、歌手の坂本九さんなどがいました。この時は、阪神タイガース球団社長も搭乗していて...
View Article「因幡の白うさぎ」をいただきました。
台風15号も九州宮崎に上陸し、被害の少ないことを祈ります。先日、平成生まれの向かいの若い奥さんにお土産をいただきました。名菓「因幡の白うさぎ」です。「福を呼び、縁を結ぶお菓子」といわれています。備前焼の銘々皿にのせていただきました。女房も一緒に食べました、美味しかったです。女房がこういう系統の饅頭は大好きなんです。福がきますように・・・・(笑)
View Article”ほこり”は誇りになりませんからね・・・。
人間はよくごみムシなんていいます。ゴミまで行かなくても「ほこり」の中で暮らしているようなもんです。専業主夫になってはや一年以上。掃除は大変なので一日おきにしています。玄関ホールなどは、早朝散歩に行く前に掃除をしようとまだ暗いうちにしています。目の高さから見ると、一つもゴミやほこりがないように見えます。しかし、懐中電灯を床に置いて照らすと、びっくりするほどのほこりがあるのがわかります。ほこりは誇りにな...
View Article作家で綴る流行歌:阿久悠(作詞)作品集(その2)
昨日16日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、芳野潔アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、小説家でもあり作詞家の阿久悠さんの作品が紹介されました。今回は2回目で、前回の8月2日にはポップス系の作品が流れていましたが、今回は演歌の名曲が11曲流れてきました。作家で綴る流行歌:阿久悠(作詞)作品集(その2)昭和54年「舟唄」 唄:八代亜紀 作詞:阿久悠 作曲:浜圭介...
View Articleスペースパンで鶏のモモ肉を焼きました。
今日は、鶏のモモ肉を焼きました。ガスコンロの魚焼きグリルに入れて、例のスペースパンで、弱火で9分焼きました。出来たのがこれです。 上手く焼けました。
View Articleひまわりの写真
毎日の買い物に行った帰り。近所の親しくしてもらっているおばちゃんち。家の前に車をとめてみると玄関の横の庭に、おばちゃんが立っていた。「お久しぶりです、お元気でしたか」と声をかけました。「毎日暑いので、あまり元気じゃないよ・・」とのこと・・「ヒマワリが咲いているから、写真を撮ってて・・・」それがこの写真です。
View Articleまだ暗い朝の状況
この時期、毎朝5時過ぎに歩きに出ます。岡山の今日の日の出は5時33分です。東の方の写真を撮ってみました。太陽がまだ出ていないのですが、空はすこし赤くなっています。煙突から煙が二本たっています。海岸べりにある工場の煙突なんです。煙突からの赤い災と交差点の信号機の赤い色が合っています。
View Article名探偵金田一耕助の誕生は真備町だったのです。
今日の産経新聞のコラム「産経抄」を紹介します。先月7月8日に西日本豪雨で甚大な被害を被った倉敷市真備町の話題を載せていました。名探偵・金田一耕助が、作家・横溝正史の手によって誕生した地は、西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町である。昭和20年3月の東京大空襲で疎開を決意した横溝は、一家でこの地に引っ越した。...
View Article