昭和50年第16作「男はつらいよ・葛飾立志編」に小林桂樹が出演していました。
昭和50年12月27日公開、第16作目「男はつらいよ・葛飾立志編」に名優の小林桂樹さんが出演していました。この作品のマドンナ役は樫山文枝が演じる礼子。考古学を研究するインテリです。礼子は御前様の姪っ子でとらやの二階に下宿します。そんなことしたら寅さんが惚れてしまうでしょう。ゲストスターは昭和の名優小林桂樹。考古学教授の役、教え子の礼子に思いを寄せている。大学教授らしからぬ風貌で、寅さんから「シベリア...
View Article浜圭介と桂銀淑のデュエット曲「北空港」
昨日は、大寒波襲来で全国が冷凍庫のなかにすっぽり入ったようでした。岡山市も氷点下4,9度という経験したことのない気温でした。それもそうですわ・・朝起きて部屋の温度計をみたら0度でした。こんなこと初めてでした。西日本の県庁所在地はすべて氷点下だったらしい。ラジオからも寒そうな歌が流れてきました。浜圭介と桂銀淑の師弟コンビによる初のデュエット曲「北空港」昭和62年「北空港」 唄:浜圭介と桂銀淑...
View Article思い出の流行歌:”北” をテーマにした歌が特集されました。
昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、”北”をテーマにした歌が特集されていました。思い出の流行歌:”北”を歌う昭和52年「北へ」 唄:小林 旭 作詞:石坂まさを作曲:叶弦大 https://youtu.be/rhCubEfRcuw♪名もない港に 桃の花は咲けど旅の町には やすらぎはないさお前と別れた...
View Articleブログ開設10周年経ちました。皆さまに感謝です!
1月22日で、ヤフーブログ開設10周年を迎えました。2006年の1月22日にYahooブログに移ってきて10年経ったのです。その1年前から「ライブドア」のブログをやっていましたが、ご存じホリエモンのあの事件があって気分が悪くて、ライブドアをやめて「Yahooブログ」に引っ越ししました。当初は誰の目にもとまらない。当然コメントも頂けない。今ではありがたいことに訪問者がトータルで81万人。コメント4万。...
View Article思い出のスクリーン・ミュージック:ジブリ映画に流れた名曲
昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「ロマンチック・コンサート」の時間は、スタジオジブリ映画に流れた名曲の数々が流れてきました。この日流れてきた音楽のアニメの作品は映画館でみたりテレビで見たり、ビデオを買ってみたりで全作品みています。宮崎駿監督の作品の映像は素晴らしく、「千と千尋の神隠し」が第52回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞し、第75回アカデミー賞で長編ア...
View Article昭和歌謡年鑑:昭和43年の流行歌
昨日29日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和43年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和43年といえば、東京オリンピックが終わって4年、日本は高度経済成長第二期の最中でした。昭和歌謡年鑑:昭和43年の流行歌「伊勢佐木町ブルース」 唄:青江三奈 作詞:川内康範 作曲:鈴木庸一...
View Article昭和44年(1969年)のテレビ番組の楽曲集
30日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、住田功一アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、「メディアの音楽」と題して昭和44年に放送されたテレビ番組の主題歌が特集されていました。昭和44年(1969年)のテレビ番組の楽曲集「柔道一直線」 唄:桜木健一 作詞:梶原一騎...
View Article特集:作家 五木寛之の聴き語り 昭和の名曲・コーラスグループ編
31日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作家の五木寛之さんが出演されています。毎月の最終日曜日には五木寛之さんが、独自の視点で昭和歌謡を振り返ります。古賀政男さんの名曲「影を慕いて」のギターの演奏をバックに中村里和アンカーのナレーションが流れてきます。歌は心の食べ物。つらい時、悲しい時、私たちは歌うことで、自分を励まし慰めてきました...
View Article皇太子妃雅子さまと秋篠宮妃紀子さまの旧姓の不思議なご縁。
記事の話題がなくなりまして、以前記事にしましたのを書きます。2006年9月6日に秋篠宮文仁親王と同妃紀子さまの第一男子が誕生しました。皇室においては、お父様である秋篠宮文仁親王以来41年ぶりの男子の誕生だったのですね。ほんとにおめでたいことで、全国民が大喜びにひたりました。皇位継承順位3位なんですね。皇太子妃雅子さまと秋篠宮妃紀子さまの、旧姓を考えますと、ちゅっと面白い因縁があるんです。...
View Article「もうあかん やめます」の看板をかかげた靴屋が本当に閉店するそうです。
2007年11月2日に記事のしたのが・・・「もうあかん やめます」という、大きなたれ幕をさげて、もう15年営業つづけている靴屋さんが大阪にあるそうです。 店のご主人は正直不景気で店閉めようと思ってこの垂れ幕を掲げたそうです。 大阪人特有の洒落の気持ちもあったのでしょうが・・・。 これが口コミで評判をよびお客さんが来てくれるようになったそうです。...
View Article「男どうし」の杉田二郎、歌声が好きです。
昨日は、元プロ野球選手の清原和博が覚せい剤所持で現行犯逮捕というニュースに驚きました。プロ野球は1日から各地でキャンプインしてたのですが、野球界に衝撃が走ったでしょうな。2年前に「週刊文春」で彼の覚せい剤使用疑惑が記事になってから、野球界、芸能界にも疑惑を与えたのですが、やっぱり本当だったのだ。警察も週刊誌に出る前から内定していたそうで、確証がとれて逮捕に至ったのでしょうね。清原和博はどうも刺青をい...
View Article同級生がまたひとり旅だちました。
昨日、一枚のはがきが届きました。悲しい知らせです。小学校の同級生がまたひとり天国へ旅立ちました。毎年年賀状のやりとりは続けていた同級生です。今年も年賀状をいただいきご主人と仲良く並んだ写真が印刷されていました。しかも年賀状を懐かしく見ていた元日に事故で亡くなっていたのです。彼女の趣味は絵を描くことと、70歳代になってもマラソンが好きで全国のマラソン大会にも出場していた元気な女性でした。クラス会では3...
View Article「拉麺 らのくら」のとんこつラーメン
先日、女房が美容院に毛染めに行ったとき、東宝シネマズに久しぶりに映画を見に行きました。以前は若い女性が対応していた入場券発売のところは、自動券売機にか変わっていました。いろいろ次々とタッチしなくちゃいけないのでややこしかった。一階にあるラーメン屋で昼を取りました。店名は「拉麺...
View ArticleNHK「プロジェクトX挑戦者たち」の「地上の星」 唄:中島みゆき
NHK総合テレビで2000年3月から2005年12月まで「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」という番組がありました。この番組が大好きで毎週たのしみに見ていました。 高度経済成長期までの、産業・文化等の様々な分野において、製品開発プロジェクトなどが直面した難問を、どのように克服し成功に至ったかを紹介するドキュメントでした。...
View Article作家で綴る流行歌:作詞家・吉田旺の作品集
7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の吉田旺さんの作品が特集されていました。吉田旺さんは、昭和16年生まれの福岡県若松市出身です。大学卒業後、広告代理店に2年間勤務。その後月刊「平凡」の歌募集に応募。ちあきなおみのデビューシングルである「雨に濡れた慕情」で吉田旺も作詞家としてデビューを果たしました。作家で綴る流行歌:吉田旺(...
View Article昭和41年の懐かしい思い出いろいろ・・。
古い雑誌をみて、昭和41年を振りかえってみました。自分は当時、会社の独身寮に住んでいました。そしてこの年に自分の部屋にテレビを買いました、当然白黒テレビ。テレビから流れていた歌は、加山雄三の「君といつまでも」https://youtu.be/v3BLiTEMcHs橋幸夫の「霧氷」https://youtu.be/WBNrOLSR64w千昌夫の「星影のワルツ」https://youtu.be/IBQU...
View Articleお年玉年賀状で「切手シート」が一枚当たっていました。
2月6日に「同級生がまたひとり旅立ちました」という記事を書きました。 急死したのは、女子の同級生でご主人さまから訃報の葉書がきたのでわかりました。 なんと年賀状が届いた元日に家の中で事故で亡くなったそうです。 どのような事故だったのかは、わかりません。 お住まいはマンションらしいので室内には階段はないと思います。 なので考えられるのは風呂場での事故かもしれません。...
View Article思い出の歌謡スター:江利チエミの歌特集
昨日12日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、往年の人気大スター江利チエミの歌の特集でした。デビューは15歳の時、アメリカのポピュラーソングをカバーした歌を歌っていました。人気が出てきて映画出演のクレジットには江利チエミの名前の横に(吉本)という文字が書いてあるのをよく覚えています。今の吉本興業所属だったのです。当時の吉本の所属は花菱ア...
View Articleメディアの音楽:昭和51年(1976年)の映画・放送楽曲集
昨日⒔日、NHKFM大阪放送局からの「ラジオ深夜便」の案内役は、住田功一アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、メディアの音楽と題して、1976年(昭和51年)の放送の楽曲が流れてきました。メディアの音楽:昭和51年(1976年)の映画・放送楽曲集「雲のじゅうたん」のテーマ音楽https://youtu.be/0IyNjDWTv30昭和51年の...
View Article