ジャパニーズ・ポップス:チェリッシュ&ダ・カーポ集
昨日21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、チェリッシュとダ・カーポの歌が特集されていました。ふた組とも夫婦デェオですね。特にチェリッシュの悦ちゃんの声にうっとりしますね。ジャパニーズ・ポップス:チェリッシュ&ダ・カーポ集チェリッシュ集松崎好孝と悦ちゃんの夫婦コンビです。昭和48年「てんとう虫のサンバ」 唄:チェリッシュ...
View Articleポピュラー・ヒット年代史:1965年の作品から
21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。 「ロマンチック・コンサート」の時間では1965年に流行った懐かしいポピュラー・ヒットナンバーがながれてきました。 ポピュラー・ヒット年代史:1965年の作品から 「キャラヴァン」 演奏:ザ・ベンチャーズ 「ドンナ・ドンナ」 唄:ジョーン・バエズこの歌を初めて聴いた夜は鳥肌がたちました。...
View Article歌詞の覚え間違いってありますよね。
カラオケで歌っているとき、映像に出てきた歌詞に「あれ?」と思う時があります。自分が覚えている歌詞と違う場合です。皆さんもこんなことありませんか?? 先日、ラジオのパーソナリティが、カラオケにいって「木綿のハンカチーフ」を歌ったとき、自分が思っていたのと違う歌詞が出てきたといっていた。 「木綿のハンカチーフ」 作詞:松本隆 、作曲:筒美京平 二番の歌詞のところです。 ♪恋人よ...
View Article小林幸子の新しい歌3曲と「さちさちにしてあげる」
昨年12月の記事に tok*w*gi81 さんがコメントしてくれました。小林幸子の歌の特集の記事でした。 tok*w*gi81さんはわたしの知らない小林幸子の歌を紹介していただきました。その中の3曲がいい曲なんです。 「茨の木」 唄:小林幸子 作詞・作曲:さだまさし ♪耐えて 耐えて 耐えて 生きて 生きて 生きて それでも笑えたら良いね 季節の変わり目の雨が降る...
View Article中国では「有料番組」や「友好交歓会」は意味がまったく違うらしい
大阪のABC朝日放送系列放送されている「 ビーバップ!ハイヒール」とい番組があります。 司会は ハイヒール(リンゴ・モモコ)の二人。作家の筒井康隆さん、漫画家の江川達也さん、たむらけんじ、チュートリアル(徳井・福田)が出演している面白くて気に入っている番組です。...
View Article特集:作家・五木寛之/聴き語り 昭和の名曲
昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、3月で終了した作家・五木寛之さんの「歌の旅びと」に続き、再び五木寛之さんが毎月最後の日曜日に出演され、昭和の名曲を紹介しながら、それに関する話を語ってもらう番組です。聴き手は、村上里和アンカーです。五木寛之さんが言うには、昭和は歌の黄金時代だった。この日は、ブルースの特集でした。ブルース...
View Articleジャパニーズ・ポップス:杉田 二郎集
昨日27日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、杉田二郎の歌の作品が特集されていました。杉田二郎は、昭和21年生まれの京都市出身。ザ・フォーク・クルセダーズの解散を控えた北山修から「京都のフォークのエネルギーを絶やしたくない」と、はしだのりひこの新しいバンドへの加入を要請され、越智と井上博を加え、「はしだのりひことシューベルツ」を結成、...
View Article昭和歌年鑑:昭和48年の流行歌
昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和48年に流行った懐かしい歌が12曲流れてきました。昭和48年といえば、思い出すのは「オイルショック」騒動でしょうね。「トイレットペーパーがなくなる!」という噂が噂を呼んで瞬く間に全国へ波及し、買いだめ騒動が起きました。世にいう「トイレットペーパー騒動」です。どこのスーパーでも大勢の客が...
View Article4月に鬼籍にはいった有名人
4月も今日でおしまいですね。世間はゴールデンウィークです。 リタイヤした自分には連休にはまったく関係ありません、なにせ自分は365連休ですから・・・(笑) ゴールデンウィークという名称は映画の業界から生まれたのは皆さんご存じだと思います。 4月にも、有名人が多く天国に旅立ちました。愛川欽也さんの訃報はテレビのワイドショーでも長い時間報道していました。...
View Article古い電柱の撤去をみました。
昨日、散歩の途中、初めての光景に出くわした。 場所は岡山南郵便局の前の道路です。 何日も前から中国電力(工事は中電工)が新しい電信柱を立てていました。 今日は、電線を新しい左の新しい電柱に移し替えていました。右の古い電柱を撤去するところ見ました。 電柱の周りに幕でカバーをして電柱の真ん中の部分を切断しています。 見事切断されています。...
View Article作家で綴る流行歌:杉本真人(作曲)作品集
今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の杉本真人さんの作曲した作品は流れてきました。知らない歌もありましたが、どれもいい歌です。ご自身も「すぎもとまさと」の名前で歌ったヒット曲があります。紅白で“吾亦紅”を歌われたのでご存じ方もいらっしゃると思います。杉本真人さんは昭和24年東京生まれです。作家で綴る流行歌:杉本真人(作曲)作品...
View Article冷凍食品の「焼きビーフン」
昨日のお昼は、ケンミン食品の「焼きビーフン」を食べました。 冷凍食品になっていました。 昔は、スーパーには、インスタント袋ラーメンのような形態で「焼きビーフン」がありました。 好きで食べていましたが、最近お店で見かけませんでした。 冷凍食品の陳列ケースの中にあるじゃありませんか。 早速買ってきて食べました。...
View Article初孫の初節句でした。
東京に住む息子夫婦のところから帰ってきました。東京駅より新横浜駅の方が近い東京都に住んでいますので、6日の午後新横浜駅までプリウスαで送ってくれました。「のぞみ113号」14時09分発、17時15分岡山駅着でした。関東地区は上天気でしたが、岡山は曇り空でした。 我が女房も楽しい4日間だったようです。なにせ可愛い初孫の初節句をお祝いした滞在でしたから・・・。...
View Article思い出の流行歌:昭和30年代の作品から
昨日7日NHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和30年代に流行った懐かしの歌が10曲流れてきました。 思い出の流行歌:昭和30年代の作品から昭和35年「達者でナ」 唄:三橋美智也 作詞:横井弘 作曲:中野忠晴https://youtu.be/BfANH2plR1s♪わらにまみれてヨー 育てた栗毛 今日は買われ てヨー 町へ行く オーラ...
View Article思い出の歌謡スター:テレサ・テン集
昨日5月8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、東洋の歌姫テレサ・テンの歌が特集されていました。5月8日は、彼女が亡くなって20年目の命日だった。...
View Article「横浜元町・霧笛楼」のサブレとチョコレートをいただきました。
先日、孫の初節句の祝いに行ったとき、お嫁さんのご両親にお土産を頂きました。「横浜元町・霧笛楼」のサブレとチョコレートでした。 横浜発祥の煉瓦にちなんだサブレは、サクッとした食感とバターの風味で美味しかったですよ。...
View Article「春夏冬二升五合」
「春夏冬二升五合」という表題をみたことありますでしょうか。 最初は何の意味かがわかりませんでした。ときどき目にするこの表題は、「商いますます繁盛」と読むそうです。 「春夏冬」で「秋がない=商い」「二升」で「升升=ますます」「五合」は「半升=繁盛」ということです。 なかなかしゃれています。
View Article作家で綴る流行歌:三木 たかし(作曲)作品集
今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家・三木たかしさんの作品が特集されました。昨日5月11日は、三木たかしさんの命日だったのです。なぜか、2009年5月11日に岡山市の病院に於いて生涯を閉じました。64歳でした。作家で綴る流行歌:三木たかし(作曲)作品集昭和48年「みずいろの手紙」 唄:あべ 静江 作詞:阿久悠...
View Articleスター・アイドルの戦後史
5月11日の山陽新聞に載っていた記事。 「戦後70年」という特集のなかに「アイドルがいる風景」と題して戦後のアイドル事情がかいてありました。その時々の空気を醸し出すのが、一世を風靡したスター、アイドルたちでした。 変わりゆく社会の風情を展開してゆく、きらびやかでどこか寂しいアイドルたちの世界を垣間見る。...
View Articleまたまた孫の写真です
5月5日に撮った孫の写真です。 初節句の祝いは1日はやく5月4日にすませていました。 まだ“はいはい”はできませんが、ママやパパに少しづつ、にじり寄ることはできます。初孫に女房もわたしもメロメロでした(笑) 息子からPCに送られてきた写真です。兜の前で眠っています。
View Article