作家で綴る流行歌:作詞家・石本美由起作品集
昨日27日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・石本美由紀さんの懐かしい作品が流れてきました。石本美由紀さんは、5年前の5月27日に逝去。85歳でした。広島県大竹市の出身で、作詞された作品は3500曲以上にも及び、作詞界の大御所的存在でした。作家で綴る流行歌:石本美由起(作詞)作品集昭和51年「矢切の渡し」 唄:ちあきなおみ...
View ArticleTBSの吉川美代子アナウンサーが5月末で定年退職らしい。
TBSラジオの朝4時から放送されている「ラジオパープル」という番組がある。今朝木曜日の担当は好きな長峰由紀アナウンサーです。彼女は、若いころ当時の人気アイドルに似ていたことから「TBSの浅香唯」と称されていました。人気アイドル的な女子アナウンサーのはしりでした。...
View Article作家で綴る流行歌:作詞家・岩谷時子作品集
昨日29日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・岩谷時子さんの懐かしい歌が流れてきました。岩谷時子さんは、昭和14年に神戸女学院大学部英文科を卒業後に、宝塚歌劇団出版部に就職。...
View Article昭和歌年鑑:昭和55年の流行歌
昨日30日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和55年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和55年の流行歌「別れても好きな人」唄:ロス・インディオス&シルヴィア 作詞・作曲:佐々木勉 http://youtu.be/ehT48ONFd0g♪別れた人に会った 別れた渋谷で 会った 別れた時とおんなじ 雨の夜だった...
View Article町内の清掃日でした。
今日は町内の清掃の日でして、8時前から溝掃除してきました。町内の人たちも歳とってきて、我が班の平均年齢を計算してみると72,8歳になります。溝の鉄製の蓋を持ち上げるのも、息が切れる状態です(笑) 隣の空き地に自転車が放置されていた。一昨日はなかったのに、土曜日の昨日夕がたに誰かが足につかって置きっぱなして帰ったのでしょうね。清掃が終わって交番に電話しました。防犯番号も知らせました。...
View Article中原理恵:「東京ららばい」と「欽ドン」で大ブレーク
先週、リクエスト番組で懐かしい歌が流れてきました。最近はまったく聴くことのなかった、中原理恵の歌でした。昭和53年ごろに「東京ららばい」が大ヒットして大ブレークしました。筒美京平のテンポのいい曲で大好きな歌でした。 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 午前三時の東京湾は 港の店のライトで揺れる 誘うあなたは奥のカウンター まるで人生飲み干すように...
View Articleオトナのリクエストアワー:初めて買ったレコードは・・
5月31日から6月1日にかけてのNHK「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。4月から始まったのに「ラジオ深夜便」でのリスナーからのリクエストを募った歌の番組です。オトナのリクエストアワー:初めて買ったレコードは・・大分県別府市の方からのリクエスト曲「春一番」 唄:キャンディーズ 作詞・作曲:穗口雄右http://youtu.be/6ktjyNwTLyA♪雪が溶けて川になって...
View Article作家で綴る流行歌:ジャズピアニスト・作曲家:中村八大作品集
昨日2日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、ジャズピアニストで作曲家の中村八大さんの懐かしい作品が特集されました。中村八大さんは、学生時代からジャズバンドでピアノを弾いていたそうです。「ドラムス・ジョージ川口、テナーサックス・松本英彦、ピアノ・中村八大、ベース・小野満」とラジオの司会者が紹介していた声が思い出します。この4人が日本最高の...
View Article思い出の流行歌:抒情歌謡集
昨日2日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昔懐かしい抒情歌謡が特集されていました。思い出の流行歌:抒情歌謡集昭和30年「高原の宿」唄:林伊佐緒 作詞:高橋掬太郎 作曲:林伊佐緒 http://youtu.be/ta2YacLdiKo♪都思えば 日暮れの星も 胸にしみるよ 眼 にしみる ああ 高原の 旅に来て ひとりしみじみ...
View Article昭和歌年鑑:昭和45年の流行歌
昨日4日NHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和45年に流行った懐かしの歌が流れてきました。昭和45年といえば、大阪の千里で日本万国博覧会が開催された年です。熱い8月に見に行きました。...
View Article思い出の昭和歌謡:昭和30年代の作品から
昨日5日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和30年代に流行った懐かしの歌謡曲が流れてきました。思い出の昭和歌謡:昭和30年代の作品から昭和36年「川は流れる」 歌:仲宗根美樹 作詞:横井弘 作曲:桜田誠一 http://youtu.be/XuJut3psDM4♪病葉(わくらば)を 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる ささやかな...
View Article作家で綴る流行歌:作曲家・猪俣公章作品集
昨日6日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の猪俣公章さんの懐かしい演歌が流れてきました。猪俣公章さんは昭和13年生まれの福島県出身。開成高校、日本大学芸術学部音楽科を経て、古賀政男に師事。森進一のデビュー作にして大ヒットとなった「女のためいき」を作曲、その後も「港町ブルース」「おふくろさん」「冬の旅」などの大ヒット曲を提供してヒ...
View Articleカラスが蛇を攻撃していた。
作日の午後からはいい天気になった。夕方の散歩のとき、珍しい光景を見た。 ある会社の入り口でカラスが蛇を攻撃していたのです。私が近づいてきたのでカラスが蛇から離れましたが、蛇はもう動いていません。シャッター切ったときは、こういう状態でした。 私がここから離れたら、きっとカラスは蛇をくわえて飛んでいったのでしょうね。...
View Article井上ひろしの「雨に咲く花」
昭和35年に大ヒットした、井上ひろしの「雨に咲く花」がラジオから流れてきたとき、「こん歌知ってるばい」と姉が言った。 21歳で見合い結婚していた35歳の姉だった。「姉ちゃんなして知っちょるん?」と私。「昔ようはやっとった歌たい」と姉。 そうなんです。昭和10年に発売されたいたリバイバルだったのです。当時の歌を知らない私は、いまでも井上ひろしの歌だとおもっています。...
View Article作家で綴る流行歌:作曲家・吉田正作品集
昨日8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンナーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、ヒットメーカーの作曲家・吉田正さんの懐かしのヒット曲が流れてきました。作家で綴る流行歌:吉田正(作曲)作品集その昭和34年「東京ナイトクラブ」 歌:フランク永井&松尾和子 作詞:佐伯孝夫http://youtu.be/HndAMHsfwbQ♪なぜ泣くの 睫毛がぬれてる 好きになったの...
View Article両親と撮った初めての家族写真
生まれて初めての写真というのは、今時は出産直後の赤ちゃんの写真がどなたでもあるようですね。 昔は写真館に行かなければ写真は撮れませんでした。個人で写真機をもっている人はいませんでしたからね。戦前生まれの私メの初めての写真は、昭和17年に写った家族写真でした。...
View Articleジャパニーズ・ポップス:大瀧 詠一(作曲)作品集
昨日11日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、柴田祐規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、シンガーソングライター・作曲家:大瀧詠一さんの作品集でした。ジャパニーズ・ポップス:大瀧詠一(作曲)作品集昭和56年「A面で恋をして」 歌:ナイアガラ・トライアングル2 (ボーカル:大瀧 詠一、杉真理・佐野元春)作詞:...
View Articleブログ友のスギさんも知ってる場所で、交通死亡事故がありました。
先日近くの市道で交通死亡事故があった。ニュースによると、7日夜11時55分ごろ岡山市南区で道路を渡っていた29歳の男性が乗用車にはねられ死亡しました。男性は頭などを強く打ち、病院に搬送されましたがまもなく死亡したらしい。...
View Article思い出の歌謡スター:鶴田浩二集
昨日13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、歌う映画スター・鶴田浩二さんの歌の特集でした。日本では最初の歌う映画スター高田浩吉に弟子入りした鶴田浩二。芸名も高田浩吉の“田と浩”をもらい鶴田浩二としたそうです。昭和18年年に学徒出陣令により徴兵、終戦まで海軍航空隊に所属してそうです。思い出の歌謡スター:鶴田浩二集昭和24年「男の夜曲」...
View Articleコードリール式のイヤホーンが付録の雑誌を買いました。
近くのツタヤで雑誌の売り場をみていたら、付録に「コードリール式イヤホーン」が付いているのを見つけて雑誌「日経トレンディ」を買ってきた。リール式なのでコードが絡まることがないのでいいなぁと思った。最長は70センチまで伸びますし、好きな長さでストップができるので便利です。 昔、子供のころ少年少女向け雑誌、特に新年号には5大付録付きなんてのがありました。...
View Article