東映時代劇大スター・中村錦之助
少年時代、東映時代劇に夢中になっていました。 東映には時代劇俳優がきら星のごとく大スターがいた。片岡千恵蔵と市川右太衛門の両御大を筆頭に、月形龍之介、大河内傳次郎、大友龍太朗、中村錦之助、東千代之介、大川橋蔵、近衛十四郎、山形勲、薄田研二等々。松方弘樹や里見浩太郎はまだ若手だった。...
View Article昭和48年の流行歌
4日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和48年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和48年の流行歌「てんとう虫のサンバ」 唄:チェリッシュ 作詞:さいとう大三 作曲:馬飼野俊一 http://youtu.be/w5bkxyaxPd0♪あなたと私が 夢の国 森の 小さな 教会で 結婚式を あげました...
View Article歌のタイトルに“花の名”が付いた歌の特集
昨日6日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、歌のタイトルに“花の名”が付いた歌の特集でした。思い出の流行歌:タイトル”花”の歌昭和57年「赤いスイートピー」 唄:松田聖子 作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 http://youtu.be/psifUbLhX1A♪春色の汽車に乗って海に連れて行って よ...
View Article作家で綴る流行歌:宇崎竜童(作曲)作品集
昨日7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、宇崎竜童の作品が特集され、懐かしい歌が流れてきました。宇崎竜童さんは、作曲家のほか、ロック歌手、俳優、映画監督と多彩な方です。特に山口百恵の歌で大ヒット曲を連発しましたのは有名です。 作家で綴る流行歌:宇崎竜童(作曲)作品集昭和51年「横須賀ストーリー」 唄:山口百恵...
View Article文藝春秋に掲載された村上春樹の短編小説「イエスタディ」の替え歌
村上春樹という人気作家がいる。実は彼の小説は一作品も読んだことがない。「ノルウエイの森」が大ベストラーの評判、話題になった時も読んでいない。どうも読む気にはならないのだった。食わず嫌いと同じなんだ。 昨年の「文藝春秋」12月号から4カ月続けて村上春樹の短編が載っている。そして新年号に「イエスタディ」という短編が載っていた。...
View Article思い出の歌謡スター:テレサ・テン集
一昨日5月8日はアジアの歌姫テレサ・テンの命日でした。昨日9日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカー。そこで「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、アジアの歌姫といわれたテレサ・テンの歌が特集されました。ご存じ、彼女は台湾出身で、台湾のみならず日本、中華人民共和国、香港、タイ、マレーシア、シンガポール等でも絶大な人気を誇り「アジアの歌姫」と呼ばれました。思い出の歌謡スター:テレサ・テ...
View Article今日11日は名優・夏八木勲さんの命日です。
夏八木勲さんは、昭和14年12月25日生まれ。昨年、平成25年5月11日午後3時22分すい臓がんのため亡くなりました。73歳でした。野性味あふれる男らしい演技で、晩年は円熟味と重厚さが加わり、映画やテレビドラマに生涯300本ほどに出演していたそうです。...
View ArticleNHKの和久田麻由子アナウンサーの初任地は岡山放送局でした。
NHKのアナウンサーも4月から異動のようでした。土・日曜日と祝日、朝7時のニュースの時間で和久田麻由子アナウンサーがニュースを担当しています。...
View Article作家で綴る流行歌:詩人・作詞家・佐藤惣之助の作品集
5月12日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・佐藤惣之助の懐かしい作品が流れてきました。 昭和の歌謡曲の草創期の作詞家・佐藤惣之助の作品が流れてきました。すべて戦前の歌ばかりですが8曲は知った曲ですした。作家で綴る流行歌:佐藤惣之助(作詞)作品集昭和12年「人生の並木路」 唄:ディック・ミネ...
View Article思い出の流行歌:昭和50年代・演歌/アダルト歌謡ヒット集
昨日13日NHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和50年代に流行った懐かしい演歌・歌謡曲が流れてきました。 思い出の流行歌:昭和50年代・演歌/アダルト歌謡ヒット昭和53年「みちづれ」 唄:牧村三枝子 作詞:水木かおる 作曲:遠藤実http://youtu.be/opiHcKDw2sg♪水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす...
View Article我が家の小さな庭の花
我が家の文字通り“猫の額”のような小さな庭にも何種類の花が咲きました。 毎年ちゃんとシャクヤクが咲いてくるもんです。 昨年の12月、葉牡丹を植えた時に、新しい花の土を入れたからでしょうか、バラの花も綺麗に咲いてきました。 最近は・・・立てばシャクヤク 座れば牡丹 歩く姿は百合の花・・・なんてあまり聞きませんね(笑)
View Articleパラマウント映画作品のスクリーン・ミュージック集
昨日15日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「ロマンチック・コンサート」の時間では、パラマウント映画作品の懐かしい映画音楽が流れてきました。昭和30年代のパラマウント映画といえば、他の映画会社はシネマスコープだったのが、パラマウントが開発したビスタビジョンでした。しかし、ビスタビジョンサイズの映画はすたれまして、シネマスコープになったようです。思い出のスクリーン・ミュー...
View Article作曲家:三木たかし作品集
昨日16日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家・三木たかしさんの懐かしい作品が流れてきました。彼は昭和20年東京生まれで、歌手を目指しましたが、船村徹に「君は作曲家の方が向いてる」といわれ、作曲家を目指したそうです。作家で綴る流行歌:三木たかし(作曲)作品集昭和52年「津軽海峡冬景色」 唄:石川さゆり...
View Articleテレビ番組「情熱大陸」のテーマ曲に感動した。
今朝の大阪のABCラジオで聴いたTV番組の話題。5時30分から「仁鶴のらくがき帳」という番組で、テレビ番組のテーマ曲が紹介されました。 ABC朝日放送の「世界の車窓から」のテーマ曲 ABC朝日放送の「劇的ビフォアーアフター」から「匠」このテーマ曲は、綺麗に改造された部屋の中を紹介されるときに流れています。...
View Article”真夜中の夢の競演”藤圭子と佐川満男の歌の特集
昨日17日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、中村宏アンカーでした。昨日は、関西発で大阪放送局から「ラジオ深夜便」でした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、“真夜中の夢の競演”と題して、藤圭子と佐川満男の懐かしい歌が流れてきました。”真夜中の夢の競演”藤圭子と佐川満男の歌の特集藤圭子集昭和26年生まれ。独特な雰囲気を演歌にふきこんでいました。平成25年8月22日62歳で死亡。昭和44年「女の...
View Article作家で綴る流行歌:作詞家・吉岡治作品集
昨日18日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・吉岡治さんの懐かしい作品が流れてきました。作家で綴る流行歌:作詞家・吉岡治作品集昭和61年「天城超え」 唄:石川さゆり 作曲:弦哲也http://youtu.be/ZugU3Zn8mhg♪隠しきれない 移り香が いつしかあなたに 浸みつい た 誰かに盗られる くらいなら あなたを...
View Article「岡山空港温泉・レスパール藤ケ鳴」の豆腐サラダ定食
先日、日曜日に岡山空港の近くにあるので、その名も「岡山空港温泉レスパール藤ケ鳴」へ行ってきました。http://www.resparle.jp/日帰り温泉ですが、宿泊施設もあります。この日は、飛行機の制服姿の乗務員さんがふたり入って来たのに出合いました。でも日曜日なのにお客さんが非常に少ないのが気になります。経営は大丈夫かな・・なんて・・・。...
View Articleオトナのリクエストアワー 初めて買ったレコードは?
24日から25日にかけてのNHK「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。4月から新しく始まった毎週土曜日「ラジオ深夜便」でのリクエスト時間の4月と5月は「あなたの初めて買ったレコードは何ですか」とのリクエストを募ったのです。自分の子供頃は、レコードプレイヤーもありませんでしたから、レコードを初めて買ったのは社会人になってからでした。当時大好きだった弘田三枝子の「人形の家」でしたな~!オ...
View Article歌謡スター・思い出のヒット:前川清集
昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、前川清の歌が特集されました。前川清は佐世保市出身で内山田洋とクールファイブに誘われて加入し「長崎は今日も雨だった」でメジャーデビュー、この曲で一躍人気グループに。1970年代半ばに萩本欽一がフジテレビ「欽ちゃんのドンとやってみよう!」のレギュラーに起用。二枚目キャラの裏側に隠れていた大ボケ...
View Article