Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和60年と昭和63年の「笑っていいとも」タモリの写真

フジテレビ系列の「笑っていいとも」は昭和57年10月4日から始まった番組らしくて、3月に終了するらしい。 という事は31年半の人気長寿番組なんですな。 この番組はあまり見たことはありませんが、日曜日の再放送を時々ちらちらと見たことはあります。 昭和60年発行の雑誌に載っていた写真と、昭和63年発行の写真を紹介します。...

View Article


ポピュラー・ヒット年代史:1961年の作品から

昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「ロマンチック・コンサート」の時間では、1961年に流行ったポピュラー曲が流れてきました。予約録音して後に聴きました。1961年といえば、もう50年以上たっています。当時はテレビよりラジオを聴く時間が多かった。外国のポピュラーソングが毎日のようにラジオから流れていました。ポピュラー・ヒット年代史:1961年の作品から「悲しき街角」...

View Article


思い出のフォーク&ポップス~財津和夫集

昨日11日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、福岡市出身のシンガーソングライタ・ー財津和夫の作品が特集されていました。青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~財津和夫集昭和53年「ウェイク・アップ」 唄・作詞・作曲:財津和夫 http://youtu.be/494lCKUIqNc♪Wake Up Wake Up Wake Up...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

18才の榊原郁恵ちゃん。

昭和52年発行の雑誌に載っていた18才の榊原郁恵ちゃん。可愛いですね。 高校2年の時にホリプロが主催する「第1回ホリプロタレントスカウトキャラバン」で優勝し、芸能界入りした。昭和53年に 「夏のお嬢さん」がヒット。   現在の榊原郁恵ちゃんと主婦と仕事を両立しているようです。

View Article

 思い出の流行歌:”雪”の歌 アラカルト

昨日13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、雪に因んだ懐かしい歌が流れれてきました。思い出の流行歌:”雪”の歌アラカルト昭和62年「津軽恋女」 唄:新沼謙治 作詞:久仁京介 作曲:大倉百人http://youtu.be/i2sl9mCGgI0♪津軽の海よ 竜飛岬は吹雪に 凍えるよ 日 毎夜毎 海鳴りばかり 愚図る女の泣く声か...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成3年の「週刊文春」に載っていた、若貴の写真

大相撲初場所は遠藤関の大人気で終わりました。人気にあやかって永谷園が早速「お茶漬け海苔」のCMに使っていますね。 平成3年9月12日号の「週刊文春」に載っていた写真です。 若・貴が巡業先で見せたふんどし姿。まだあどけない笑顔を見せる若貴兄弟。一か月に及んだ夏巡業での稽古の合間。二人で仲良く川で遊ぶ姿が何度も見られた。今の二人の関係からは想像できない一枚です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラテンの女王といわれた坂本スミ子特集

昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」は関西発で大阪放送局からの放送でした。案内役は、住田功一アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、ラテンの女王といわれた坂本スミ子の歌が特集されていました。坂本スミ子さんは、昭和11年生まれの大阪市出身。昭和34年、アイ・ジョージと共に、トリオ・ロス・パンチョスの日本公演の前座歌手となり「ラテンの女王」として一躍名が知れ渡り人気歌手となる。昭和36年にはN...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2008年「週刊文春」に載っていた「ロス疑惑」の三浦和義

昔「ロス疑惑」という事件がありました。別名「三浦和義事件」といいました。 昭和56年~57年にかけて、ロサンゼルス起こった銃殺・傷害事件に関して三浦和義にかけられた一連の疑惑事件でした。 日本では無罪となったが、平成20年2月22日に米国の自治領であるサイパン島で、ロサンゼルス市警察の警官に殺人容疑で逮捕された。身柄移送される飛行機の窓から顔をのぞかせる三浦和義です。...

View Article


青春の歌:1960年代ジャパニーズ・ポップス集

昨日17日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、1960年代に流行った、ジャパニーズ・ポップスが特集されていました。青春の歌:1960年代ジャパニーズ・ポップス集昭和40年「夜空の星」 唄:加山雄三 作詞:岩谷時子  作曲:弾厚作http://youtu.be/mHI4Eoc5r6Q♪僕のゆくところへ ついておいでよ 夜空には あんなに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和47年の札幌冬季オリンピックジャンプで日本チームが金・銀・銅・表彰台を独占

昨日は、ソチ冬季オリンピック・スキージャンプ競技で葛西選手率いる日本チームはラージヒルで堂々の銅メダルを獲得した。嬉しいことですね。41歳主将・葛西選手の最高の輝きをみましたね。「一緒にメダルを取るなら、こいつらだと思っていた。後輩たちにも、絶対メダルを取らせてあげたかった」と語った葛西選手の涙には見ているものに感動を与えました。   ☆ ☆ ☆...

View Article

昭和63年の流行歌

昨日19日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和63年に流行った懐かしい歌が8曲流れてきましたが、4曲ははじめて聴く知らない歌でした。昭和歌年鑑:昭和63年の流行歌「乾杯」  唄・作詞・作曲:長渕剛http://youtu.be/O0PP0eRK_Co♪かたい絆に 思いをよせて 語り尽くせぬ 青春の日々 時には傷つき 時には喜び...

View Article

青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~森山良子集

昨日21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、森山良子の歌の特集でした。以前にも書いたと思いますが、昭和40年か41年の正月に志賀高原の発哺温泉にスキーを楽しむため友人たちと4日間泊りました。泊ったホテルで、或る夜ミニコンサートを聴くことがありました。透き通った綺麗な声の女の子だなぁと思いました、その女の子がデビュー前の高校生だった森山...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和51年、日本で初めて五つ子赤ちゃんが誕生しました。

昭和51年1月31日、当時NHK記者のご夫妻に五つ子赤ちゃんが誕生しました。 翌日2月1日は、私が家を新築して入居した日なんです。その時このニュースを聞いてびっくりしたことをよ~く記憶に残っています。 それまでに国内で多胎児が無事に生育したケースはなく、五つ子ちゃんたちの一挙手一投足に日本中は注目しました。 日本中が祝福しましたね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和55年、池田満寿夫と佐藤陽子が結婚披露宴しました

昭和55年1月19日、芥川賞作家・池田満寿夫とヴァイオリニストの佐藤陽子が結婚披露宴をした。 東京・銀座のパブに友人・知人約200人が集まり、版画家・芥川賞作家とヴァイオリニストという異色のカップルの門出を祝った。 このとき、池田満寿夫は45歳、佐藤陽子30歳。佐藤陽子は男の目からみたら色っぽかったですね。...

View Article

思い出の歌謡スター:久保幸江&神楽坂はん子集

昨日24日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」には昭和20年代に活躍した久保幸江と神楽坂はん子の懐かしい歌が流れてきました。子供のころ「トンコ節」や「ゲイシャ・ワルツ」などを歌っていると、親父から「子供がそんな歌、唄うんじゃなか!」と叱られたもんです。思い出の歌謡スター:久保幸江&神楽坂はん子集久保幸江集昭和26年「トンコ節」 唄:久保幸江...

View Article


”春”の訪れを待って・・・歌特集

昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、春の訪れを待っての“歌”を特集されました。この冬は各地で記録的な雪の多さで被害も出ていました。一昨日も昨日も春になったような11,6℃、14,2℃と気温も日差しも暖かった。このまま春になるとは思いませんが、桜が咲く4月が待ち遠しいです。特集:”春”の訪れを待って昭和51年「春一番」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「小さな春」をみました。

25日は上天気で青空がいっぱい、気温も14.2℃で暖かい日でした。我が家の近所にある、公営の「浦安公園」に歩きに行きました。公園の中央には大きな海賊船のような遊技があり、まわりは芝生の広場です。 園内には沢山の樹木があり、桜の木も公園の周りに多く植えてありますが、まだ2メートルほどの高さです。 その桜の木にもうつぼみがついていました。「小さな春」を見つけた気持ちです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆...

View Article


昭和歌年鑑:昭和50年の流行歌

昨日27日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和50年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和50年の流行歌「私鉄沿線」  唄:野口五郎  作詞:山上路夫 作曲:佐藤寛http://youtu.be/E-sJH6YD-gE♪改札口で君のこと いつも待ったものでした 電車 の中から降りて来る 君を探すのが好きでした...

View Article

歌謡スター・思い出のヒット:舟木一夫集

昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、当時御三家のひとりの舟木一夫の歌が特集されていました。学園ソング、青春ソングを歌って一躍トップスターに登りつめました。歌謡スター・思い出のヒット:舟木一夫集昭和38年「高校三年生」  作詞:丘灯至夫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和34年ごろが、マイカー元年だったでしょうか。

富士重工業の軽自動車「スバル360」が発売されたのは昭和32年。発売価格は42万5000円でした。大卒の初任給が1万2000円のころの時代です。まだまだ庶民には手の届かないものでした。 この写真は当時の雑誌に掲載されていたもの。スバル360を家族総出で楽しいそうに洗車しているところです。...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live