題名に”青(ブルー)”が付いた歌特集
昨日12日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、題名に“青・ブルー”がついている歌の特集でした。”青(ブルー)”のイメージの歌特集昭和53年「ブルー・スカイ・ブルー」 唄:西城秀樹 作詞:阿久悠 作曲:馬飼野康二https://youtu.be/9L3LJqhyfFY♪あのひとの 指にからんでいた ゴールドの指輪を ひきぬき...
View Article日産電気自動車「リーフ」を初めて見ました。
「日産・リーフ」は電気自動車のなかでは販売数が断トツの1位だそうです。 が、岡山では走っている姿を見たことがない。 昨日、女房を病院に連れて行った時、駐車場で初めてみました。 スタイルはいいですね。 この車「リーフ」を発売開始したのは5年ぐらい前でしょうか・・・。 充電場所は最近はガソリンスタンドにあるのかな。 先日のぞいた家電販売店に電気自動車の充填スタンドがありました。...
View Article昭和歌年鑑:昭和32年の流行歌
大型台風11号が本州に近づいています。進路をみますと、四国か中国地方に上陸しそうな様相です。我が家の車庫の屋根が古くなっているので心配です。昨日14日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和32年に流行った懐かしい歌が流れてきました。 昭和歌年鑑:昭和32年の流行歌「喜びも悲しみも幾歳月」 唄:若山 彰 作詞・作曲:木下忠司...
View Article「女性タレント“CMギャラ”まる秘資料を公開する」週刊ポストから・・。
「週刊ポスト」の今週号に載っていた記事を紹介します。 「女性タレント“CMギャラ”まる秘資料を公開する」というものです。他人のふとごろぐあいを覗きみたいのは誰にもあるでしょ(笑)...
View Article作家で綴る流行歌:西沢爽(作詞)作品集
昨日16日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の西沢爽さんの懐かしい作品が特集されていました。西沢爽さんは、大正8年生まれ、平成12年7月19日に81歳で死去された。...
View Article思い出の歌謡スター:石原裕次郎集
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和の大スター石原裕次郎の歌が特集されていました。昨日、7月17日は、裕ちゃんの命日だったのです。昭和62年に亡くなったとき、全国民が52歳の若さというので驚きました。昨夜は、大型台風11号の来襲で被害情報などで予定されていた歌が全部ながれてきませんでした。四国・高知に上陸して北上し、岡山県倉敷に...
View Article今日は、北原ミレイの誕生日でした。
今日、7月18日は歌手の北原ミレイさんの誕生日でした。 66歳のハッピーバースデイ! 愛知県豊川市出身です。 ラジオ放送で彼女の歌が紹介されていました。 昭和45年のデビュー曲から衝撃的でした。 「ざんげの値打もない」 唄:北原ミレイ 作詞:阿久悠 作曲:村井邦彦 ♪あれは二月の 寒い夜 やっと十四に なった頃窓にちらちら 雪が降り 部屋はひえびえ 暗かった 愛と云うのじゃ ないけれど...
View Article同級生のK君とM君の話
1991年(平成3年)の8月に中学校同期の同窓会が地元で行われた。 私は仕事の都合で残念ながら出席できなかった。 小学校の同級会はよく出席していましたが、中学校のは初めてだったのでどうしても出席したかったのですが・・・。 中学生時代には仲のよかったK君から後に電話がかかってきて同窓会の様子を話してくれた。 当時8クラスあった中で男性が90人ほど、女性も50人ほど参加したらしい。...
View Article昔も「壁ドン」があったんだ・・・・。
昭和41年発行の「週刊平凡」に載っていた写真。桑野みゆき24歳、中村嘉津雄28歳。 嘉津雄が“壁ドン”していますね。昔も壁ドンがあったのですね(笑) このふたり、この記事を読むと恋人同士だったようです。 “もしも人間に翼があったなら、今すぐあの人のもとへ飛んでゆきたい”離ればなれに別れている恋人の胸中に去来するこんな気持ちは、恋をしたことのある人間ならば一度は経験している切ない願いであろう。...
View Article昭和40年代の芸能雑誌にはスターの住所を明記していたんですな~
昭和43年10月号の月刊雑誌「平凡」 その中に載っていた写真。 独身スターを「チョンガーは気楽でいいや」ということでの特集写真でした。千昌夫さん(21歳)のお所は東京都世田谷区玉川等々力4-79-4と明記されています。 萩本欽一さん(27歳)のお所は東京都港区芝白金三光町330 小笠原荘と明記されています。 森進一さん(20歳)のお所は東京都新宿区須賀町9と明記されています。...
View Article特集"海のうた" アラカルト
昨日21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、「海の歌」の特集でした。7月20日は「海の日」でした。平成7年に第三月曜日を「海の日」として制定されました。来年から「山の日」も8月11日に制定されています。特集"海のうた" アラカルト明治43年「われは海の子」...
View Article思い出の流行歌:グループ・サウンズ(GS)集
昨日22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和40年代に一世を風靡したグループ・サウンズの歌の特集でした。GSは昭和42年初夏より昭和44年春にかけて日本中で大ブームになり社会現象にもなりました。思い出の流行歌:グループ・サウンズ(GS)集昭和42年「ブルー・シャトウ」 唄:ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 作詞:橋本淳...
View Article昭和歌年鑑:昭和53年の流行歌
昨日22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は。石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和53年に流行った懐かしい歌が流れてきました。この時期には、演歌のヒット曲がなかったようです。どうして演歌が下火になっていたんでしょうね。演歌好きな自分としては寂しいことです。“女”“酒”“涙”のような歌詞の世界が極端でリアリティがなくなったからなのかな?音楽的には「こぶし」を効かせた歌...
View Article市の定期検診にいってきました。
昨日8時に予約していた健康診断にいってきました。 勿論、前日の21時からは何にも食べずに行きました。 胸のレントゲン、バリュームを飲んでの胃のレントゲン撮影、血液検査 尿検査、検便は2日前から二度取って持参しました。 私の子供のころは。マッチ箱に“うんち”をいれてもっていってましたな(笑) いつまでも苦手なのは、針を刺されての採血されることです。...
View Articleムビチケを買うと「妖怪ウォッチ」のメダルがもらえるんだって・・・。
毎日、猛暑が続いています。 それで、自転車散歩を朝にしています。昨日の朝、6時に我が家をスタートして、コンビニでドリンクを飲んで、6時20分ごろシネコンのTOHOシネマズ岡南の前にくるとびっくりした。 入口から大行列ができていました。早朝6時20分ですよ。先頭からは座りこんで並んでいるんです。 建物をぐるっと巻くように大勢の親と子供たちが並んでいるんです。...
View Articleミ○ワホームよ・・・よくきけよ。
このティッシュペーパーは、ご覧の通り「0123アート引越しセンター」のものです。 「ふたつよろしくお願いします」と印刷してあります。 以前も紹介した、39年間も空き地だった隣にミ○ワホームの新築の家が建ちました。 その家に保育園児のふたりの可愛い子供と若い夫婦が5月の連休に引っ越してきました。 その時に荷物を運んできたのが「アート引越しセンター」でした。...
View Article作家で綴る流行歌:古賀政男(作曲)作品集
昨日27日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和の国民的作曲家・古賀政男さんの懐かしい作品が流れてきました。古賀政男さんは、明治37年に福岡県三潴郡田口村(現・大川市)に生まれる。大川市といえば私メの故郷です。地元の誇りです!生涯に作曲した曲は5000曲ともいわれます。作品はいわゆる「古賀メロディ」といわれて多くの歌手にも歌謡曲ファ...
View Article思い出の流行歌:平成の演歌作品から
昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、平成に流行った女性が歌った演歌が流れてきました。 思い出の流行歌:平成の演歌作品から平成3年「愛染かつらをもう一度」 唄:島津亜矢 作詞:星野哲郎 作曲:新井利昌...
View Article思い出の流行歌:サマー・ポップス集
昨日29日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、懐かしいサマー・ポップスの特集でした。 思い出の流行歌:サマー・ポップス集昭和46年「夏休み」 唄・作詞・作曲:吉田拓郎 作詞:吉田拓郎 作曲:吉田拓郎 https://youtu.be/j0cyWtZmLzc♪麦わら帽子は もう消えた たんぼの蛙は もう 消えた それでも待ってる...
View Article先週、息子から孫の写真がPCに送ってくれました。
孫が生まれて9ヵ月過ぎました。8月11日で10ヶ月になります。先週、息子から孫の写真がPCに送られてきました。つかまり立ちも、いゃいゃ・・・片手で支えて立っています。こんな写真を見ますと嬉しいもんです。こんなに成長したんです。 はいはいのスピードも速くなってママも大変でしょうね。毎週日曜日にテレビ電話でつながった映像で見ていますが、綺麗な写真をみると成長の姿がはっきりわかります。...
View Article