Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7月、鬼籍に入った有名人

猛暑続きの7月も今日で終わりますね。こちらでは、昨日この夏一番の暑さでした。 月末恒例の有名人の訃報記事です。   7月に鬼籍には入った有名人  7月の訃報で、知っている人は3人しかいませんでした。 俳優のオマー・シェリフ(83歳)出演していた映画「ドクトル・ジバゴ」「アラビアのロレンス」 元・巨人のピッチャー、高橋一三さん(69歳) 元・フジテレビキャスター、慶大の元・ラクビー監督...

View Article


作家で綴る流行歌:阿久 悠(作詞)作品集

昨日7月31日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・阿久悠さんの懐かしい作品が流れてきました。歌謡界の大ヒットメーカーと知られる阿久悠さんの作品のシングル売上総数は、6830万枚だともいわれています。作家で綴る流行歌:阿久悠(作詞)作品集昭和45年「白い蝶のサンバ」  唄:森山加代子 作詞:阿久悠 作曲:井上かつお...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早朝の散歩は普段とは違った情景が見えます。

最近は、早朝に自転車散歩にでています。普段では見ることのできない情景が見られます。 太陽が出るとセミの合唱の下を、並木道を行きます。 今まで24時間営業していたマクドナルドも朝6時にはまだ開店していません。24時間営業の文字も消されています。               開店前の店は、死んだように感じますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年の夏、家族と行きたいレジャーは・・・。

息子二人が小学生の時、夏休みなると海水浴によく連れて行きました。 最近では海水浴はどうも人気がないみたいです。 先日、テレビ番組で見たことなんですが、今年の夏、家族と行きたいレジャーは・・・。海水浴に行きたいのは、7位で38,7%しかないそうです。 海水浴へ行く人は、1985年には3790万人あったそうですが、2013年には、4分の1の910万人だったそうです。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴミステーションの掃除当番が回ってきました。

ゴミステーションの「掃除当番」が回ってきました。 大体、半年に一回ぐらい回ってきます。 火曜と金曜が「可燃ごみの日」ですから、ゴミステーションを掃除するのは2回だけです。(掃除は女房がしますが・・・)掃除が終わると翌日の土曜日にお隣へ「掃除当番札」を渡します。 この当番を“ずる”をするというか、掃除をしたくないという人もいて、「当番札」が回ってきたら即、次の当番の隣家に回す人がいたんですね。...

View Article


昭和歌年鑑:昭和38年の流行歌

昨日の4日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和38年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和38年の流行歌「島のブルース」  唄:三沢あけみ&和田 弘とマヒナスターズ 作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信 https://youtu.be/PlIrh48M0MY♪奄美(あまみ)なちかしゃ 蘇鉄のかげで 泣けばゆれます...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ブラザースファイブ」というユニットの歌・「この街で」

先日、FM放送を聞いていたら、高山厳、堀内孝雄が出演していた。トークをきいていたら、「ブラザースファイブ」を結成したとのこと、初めてしりました。 メンバーは杉田二郎、堀内孝雄、ばんばひろふみ、高山厳、因幡晃の5人。実力派男性シンガー・ソングライター5人からなる話題のスーパー・ユニットです。 この5人がいい歌を歌っていました。 「この街で」という、作詞:新井満  作曲:荒井満・三宮麻由子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早朝散歩には毎朝同じ顔ぶれに出会います。

早朝に散歩するようになると、毎朝同じ顔の人に行き違います。知らない人でも「おはようざいます」とお互いに挨拶をすると気持ちのいいもんです。 24時間営業しているファミレス「ジョイフル」の前を通ると、窓際で一人で朝食を食べている男性がいます。 毎朝6時には一人で同じところで寂しく食事をとっている男性。60歳は超えているように見える。 この人の過去はどんな人生をおくってきたのだろうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冷凍食品のスパゲティを食べました。

最近、猛暑続きで、お昼はあっさりと冷そうめんで済ませていましたが、昨日は、冷食のスパゲティを食べました。 野菜とあさりの入った日清製粉のマ・マー「ゆずの香りがひろがるあさり旨塩」というもの。 電子レンジで4分30秒。 これが結構うまいんですよ。 この中に、辛子明太子をほぐしていれてかき混ぜて食べました。 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

猛暑で川藻も茶色に変色しています。

我が家から200メートル南のところに「十一番川」が東西に流れています。 この地区は土地改良区なので、田んぼの用水路として番号のついた川なんです この川に今年も川藻がびっしり繁殖しています。7月26日に撮った写真では藻も青々していました。   しかし、ここのところの猛暑続きで川藻も茶色に変色しています。...

View Article

思い出の流行歌:”ふるさと”に寄せて

昨日9日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、”ふるさと”を歌った歌が流れてきました。思い出の流行歌:”ふるさと”に寄せて昭和40年「帰ろかな」  唄:北島三郎 作詞:永 六輔 作曲:中村八大https://youtu.be/2XV8CONjMIw♪ 帰ろかな、帰るのよそうかな   淋しく て 言うんじゃないが 帰ろかな 帰ろかな...

View Article

思い出の歌謡スター:坂本九集

昨日、10日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、坂本九さんの懐かしい歌が特集されていました。...

View Article

 思い出の流行歌:個性派/女性歌手の作品から

昨日11日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、個性派の4人の女性歌手の歌の特集でした。4人とは、いしだあゆみ、日吉ミミ、平山三紀、内藤やす子です。内藤やす子以外の歌手の歌いぶりは、平面なノンビブラートの歌い方ですね。 思い出の流行歌:個性派/女性歌手の作品から昭和43年「ブルーライト・ヨコハマ」  唄:いしだあゆみ 作詞:橋本淳...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊新潮8月6日号に載っていた東京タワーの建設途中の写真。

「週刊新潮」が昭和31年2月に発刊して59年です。先日の8月6日号で通巻3000号になりました。 それまでの週刊誌といえば、大正11年に発刊された「サンデー毎日」と「週刊朝日」の二誌だけでした。 新聞社の週刊誌だけしかなかった時に初めて出版会社「新潮社」が昭和31年に発行したのが「週刊新潮」だった。 新聞とテレビが扱わないニュースを記事にして人気を集めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和を彩った「ヒット映画観客動員数ベストテン」

「週刊新潮」の8月25日発行の別冊の中の記事から・・・。 「昭和を彩ったなんでもベストテン」の中で、昭和の映画の観客動員数ベストテンを紹介していました。   戦後、完膚なきまでに打ちのめされた後に這いあがったニッポン。その記憶がなお鮮明だった時代、人々は強いものに憧れた。日露開戦までの“上り調子”の日本を描いた「明治天皇と日露大戦争」が空前のヒットを記録したのも、その象徴だと言える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和を彩ったなんでもベストテン「レコード売り上げ枚数」

又、「週刊新潮」の8月25日発行の別冊の中の記事から・・・。「昭和を彩ったなんでもベストテン」の中で、邦楽ヒット曲、レコード売り上げ枚数のベストテンを紹介します。   「およげ!たいやきくん」の流行った昭和50年ごろは、国鉄はよくストを決行していた。 会社に行く足を奪われたサラリーマンは、家で子供と一緒にテレビの子供番組をみていて「およげ!たいやきくん」を聞かされたようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今朝はセミの鳴き声がとまっています・・実家へ里帰りしたのかな(笑)

今朝も、自転車散歩に行きました。我が家のすぐ北に遊歩道があります。 朝日が昇るとセミが一斉に鳴くのですが、今日は、なんとセミの声がぴたりととまっているんです。 セミもお盆で実家へ帰って行ったのかな(笑) この遊歩道には並木がず~と植えてあり、いつもはセミの鳴き声が嫌というほど喧しいのに、今朝は静かでした。 百日紅の花も落ち着いて咲いているように見えましたよ。...

View Article


思い出の流行歌:終戦時焼跡に流れた流行歌

昨日16日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、終戦直後に流行った懐かしい歌が流れてきました。終戦直後に流行った歌はご存じでない方も多いでしょうが・・・。昭和20年8月15日から70年目の終戦記念日でした。どこのテレビ局も終戦特集を組んでいました。思い出の流行歌:終戦・焼跡の流行歌昭和21年「かえり船」  唄:田端義夫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訪問者数が「777777」のぞろ目を通過しました。

今日の午後、我が拙いブログへの訪問者がぞろ目の「777777」を通過しました。 ブログ友のfpdさんの桁違いの158万人の訪問の数字には到底敵いませんが・・・。 2006年1月22日にヤフーのブログを開設して9年と7ヵ月経ちました。皆さんのお陰でここまでくることができました。ありがとうございました。   ブログ友から初めてコメント頂いた時を調べてみました。...

View Article

作家で綴る流行歌:藤田まさと(作詞)作品集

昨日17日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の藤田まさとさんの懐かしい作品が流れてきました。 明治41年生まれの藤田まさとさんは生涯作詞した歌は3000曲ともいわれているそうです。特に“股旅もの”では独壇場の作詞家でした。作家で綴る流行歌:藤田まさと(作詞)作品集昭和14年「大利根月夜」  唄:田端義夫...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live