産経新聞の一面に載っている、読者からの投稿欄があります。
「夜明けのエッセー」と題されているコラムなんです。
毎朝楽しみに読んでいます。
涙もろくなっている昨今、読みながらぼろぼろ泣くこともあります。
今朝のエッセーはほのぼのとしたものでした。
大阪府富田林市にお住まいの93歳になる竹本美代栄さんのエッセーです。
新聞のスキャンだと読みにくいでしょうから・・・
携帯にベル「もしもし」「あ、美代栄さんか。九十三歳の誕生日おめでとう。元気か」と彼から毎年誰よりも早く電話がかかってきます。
そもそも彼との出会いは、大阪で生まれ、奈良の祖母の家から私と同じ小学校に通っていた同級生です。学芸会では、ヒーローとヒロインを演じ、友達から冷やかされていました。
奈良盆地の真ん中の農村で六年間長閑(のどか)に育った彼は、元気に卒業し、中学校、大学は親許(おやもと)でと大阪へ帰りました。
それから未曽有の戦争、終戦とゼロからの苦しい日本の再建に一心不乱に働きました。私は結婚後大阪市に住み、彼は奈良に住んでいると友達から聞いていました。長い年月音信不通でしたが昭和六十一年同窓会があり、卒業後初めての再会。彼は温厚な中年紳士になっていました。
ある日、主人が奈良の得意先の会社で彼と会い、話すうちはに、私の主人と私の同級生と分かりました。彼は一度私の家に訪れ、過ぎし年月の話に時を忘れて話し合い、年賀状の交換が始まりました。その後突然誕生日に電話があり「しっかり覚えていたよ」と。いつ覚えたのかしら?…私は十七年前主人を見送り娘と同居。彼も奥様を亡くされ娘さんの家に。昨年脳の手術をされ快癒。今年も忘れず電話を頂き安心しました。八十五年の糸が繋がっていました。
ピンクの電話はあと幾年鳴るのでしょうか。
私も受けることができるでしょうか。
幼(おさな)より八十五年の 縁(えにし)の糸
結ばれもせず ちぎれもせずに
幼馴染みの同級生はほんとにいいもんですね。
自分も小学、中学、高校と同じ学校に行った同級生も多くいますが、今でもお付き合いしているとなると数少なくなっています。
その中で、K・Hちゃんはいまでもはがきや電話で時々交流しています。
同窓会でも何度か会っています。
彼女のご主人はある信用金庫の理事長までされた地元の方です。
今では悠々の生活をされているようです。
私の女房が要介護になったことを話の中で云ったことがります。
優しい彼女は、LINEで「お疲れさま」と「おはようございます」のスタンプを毎日送ってくれるのです。
最初に始まったのは5月27日。
それから時々メッセージもいれながらスタンプを毎日送ってくれるのです。
幼馴染のお友達はいいもんですね。