9月になると竹内まりやの「SEPTEMBER」 が浮かびます
9月になりました。早いもんですね。9月となると、竹内まりやの「SEPTEMBER 」が頭に浮かびます。この歌には、9月のさわやかな風が感じられます。 作詞:松本隆 作曲:林哲司♪辛子色のシャツ追いながら 飛び乗った電車のドアいけないと知りながら 振り向けば隠れた 街は色づいたクレヨン画 涙まで染めて走る年上の人に会う 約束と知ってて. September そしてあなたは. September...
View Articleジャパニーズ・ポップス:井上陽水特集
昨日31日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、井上陽水さんの歌の特集でした。井上陽水さんは、昭和23年8月30日生まれの、68歳。福岡県嘉穂郡幸袋町(現・飯塚市幸袋地区)出身です。ジャパニーズ・ポップス:井上陽水特集昭和48年「夢の中へ」 唄:井上陽水 作詞・作曲:井上陽水...
View Article作家で綴る流行歌:たきの えいじ(作詞)作品集
昨日9月1日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、二宮正博アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家のたきのえいじさんの作品が特集されていました。 たきのえいじさんは、愛媛県大洲市出身の8月31日が誕生日で67歳になったそうです。作詞は1000曲を超える作品を作られていますが、作曲した作品もあるんです。作家で綴る流行歌:たきのえいじ(作詞)作品集昭和56年「とまり木」 唄:小林...
View Article思い出の流行歌:ムード歌謡集~グループの作品から~
昨日2日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、グループが歌ったムード歌謡が特集されていました。思い出の流行歌:ムード歌謡集~グループの作品から~昭和41年「ラヴユー東京」 唄:黒沢明 と ロスプリモス 作詞:上原尚...
View Article近所の空手道場に垂れ幕が・・・
我が家の同じ町内に空手道場があります。今朝の散歩のときに、そこの道場の大きな看板から垂れ幕がかかっていました。その道場から全国大会で優秀な成績の残した生徒の名前が誇らしげにずらりと並んでいました。2020年の東京オリンピックには空手が正式採用されました。この中から日本代表としてオリンピック選手になる中学生、高校生がいるかもしれませんね。
View Article歌謡スター・思い出のヒット:ハナ肇とクレイジーキャッツ集
昨日4日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、当時大人気グループだった、ハナ肇とクレイジーキャッツの歌が特集されていました。ご存知メンバーは、ハナ肇、谷啓、植木等、犬塚弘、桜井センリ、安田伸、石橋エータローの7人です。この中で存命なのは、安田伸さんただ一人になっています。1960年代に一世を風靡したコミックバンドでした。...
View Article作家で綴る流行歌:すぎやまこういち(作曲)作品集
昨日5日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、徳田章アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家のすぎやまこういちさんの作品が流れてきました。すぎやまこういちさんは、大学を卒業後、フジテレビ入社、ディレクターとして「おとなの漫画」を担当。次いで、ラジオのヒットパレード番組をテレビに移植した形になる「ザ・ヒットパレードを企画し成功させる。すぎやまこういちさんとえば、グループ・サウンズ...
View Article作家で綴る流行歌:なかにし礼(作詞)作品集その①
昨日7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作家でもある作詞家のなかにり礼さんの懐かしい歌が流れてきました。なかにし礼さんは昭和13年満州生まれの78歳。北海道小樽市に在住していた両親は、渡満して酒造業で成功を収めていたことは、小説「赤い月」を読んで波乱万丈の内容をよみました。作家で綴る流行歌:なかにし礼(作詞)作品集その昭和44年...
View Article未来技術遺産に洗剤の「トップ」が選定されたそうです。
未来技術遺産とは国立科学博物館が2008年度(平成20)から実施している「重要科学技術史資料」の登録制度で、登録された資料の愛称なんです。昨日7日の「産経新聞」に載っていた記事です。昭和54年に販売した酵素入り洗剤「酵素パワーのトップ」宣伝されて看板商品となりました。未来に引き継がれるべき「未来技術遺産」として選定されたそうです。それと、昭和57年に登場したNECのパソコンシリーズは「98(キューハ...
View Article昭和歌謡年鑑:昭和33年の流行歌
昨日8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和33年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌謡年鑑:昭和33年の流行歌「思い出さん今日は」 唄:島倉千代子 作詞:星野哲郎 作曲:古賀政男 ♪目隠しした手を 優しくつねり あたしの 名前を 呼んだのね 雨のベンチで ぬれている 思い出さん 今日は (今日は) たまんないの よ...
View Articleここはボーリング場じゃないぞ!
今週は我が家がゴミステーションの掃除当番だった。可燃ごみが火曜日と金曜日ですので、今朝女房が10時ごろ掃除に行きました。帰ってくると、驚いたように「ボーリングの玉が捨ててあったよ」「なに!!」ボーリングの玉など当然市の収集車はもって帰りませんよね。忠告の紙を貼って帰っています。4個がゴミステーションに残ったままです。ボーリングの玉がゴミで捨ててあるのは初めてみましたよ。常識で考えたらわかりそうなもん...
View Article稲穂にすずめがあつまっています
朝の散歩は、ときにはコースをかえています。今朝は住宅の中でも田んぼがあるところに行きました。もう稲穂が大きくなっています。ここの田んぼはすずめの防御もしてなくて、朝早くからから多くのすずめが稲穂にまつわりついています。昔みたいに案山子を立てないとね・・・。ちょっとピンボケですが・・・。
View Article産経新聞の「夜明けのエッセー」から・・・。
上のエッセーは、産経新聞に6日載っていたものです。保育園での出来事がほんわかという気持ちなりました。自分も昔、次男が保育園に行っていたとき、月曜日の朝は車で次男といっしょに昼寝の使う布団を持って行っていました。自分にはそんないいエピソードもないのですが、思い出しました。
View Article作家で綴る流行歌:市川 昭介(作曲)作品集
昨日12日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋敦之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家市川昭介さんの懐かしい作品が流れてきました。昭和8年生まれ、福島県郡山市出身。高校を卒業した18歳の頃、ハワイアンバンドでの歌手デビューを目指し上京。歌手の高倉敏、鶴田六郎らの付き人をする傍ら、作曲とピアノを独学で学んだそうです。作曲のデビューは、昭和36年島倉千代子が歌った「恋して...
View Article作家で綴る流行歌:渡久地政信(作曲) 作品集
昨日13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の渡久地政信さんの懐かしい作品が流れてきました。作家で綴る流行歌:渡久地政信(作曲) 作品集昭和29年「お富さん」 唄:春日八郎 作詞:山崎正...
View Article思い出の流行歌:”秋色”の歌 アラカルト
昨日14日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、秋の歌が特集されていました。 思い出の流行歌:”秋色”の歌 アラカルト「小さい秋みつけた」 唄:杉並児童合唱団 作詞:サトウ ハチロー、作曲:中田喜直https://youtu.be/wtUNRjF7nQA♪誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた ちいさい秋 ちいさい秋...
View Article作家で綴る流行歌:なかにし礼(作詞)作品集その②
ただいま、ブログ休業中ですが、二週間前の9月7日放送に続いて、作詞家のなかにし礼さんのさんの作品が流れてきましたので紹介します。今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作家でもある作詞家のなかにり礼さんの懐かしい歌が流れてきました。前回も紹介しましたが、なかにし礼さんは昭和13年満州生まれの78歳。北海道小樽市に在住していた両親は、...
View Article今朝はちょっと寒くなりました・・・
皆さんにご心配していただいていた女房の状態も、徐々に回復していて、昨日から自分の力でなんとか風呂にも入れるようになりました。でも外出はまだまだ・・・・。私自身の朝の散歩は続けています。今朝は、すこし寒くて上着を着て出ました。以前、稲穂に群がるスズメの写真をアップしましたが、そこの田んぼが半分ほど稲刈りが済んでいました。収穫は、スズメが食べた分減っているでしょうね(笑)その写真です。
View Articleノーベル文学賞にシンガーソングライターのボブ・ディランが選ばれた
今年のノーベル文学賞にシンガーソングライターのボブ・ディランに選ばれたことには驚きました。文壇には衝撃が走ったことでしょうな。彼の一連の歌詞が文学的だとしてもまさか歌手に文学賞が選ばれるとは思ってもいませんでした。一番の大ヒット曲は「風にふかれて」でしょうね。ピーター・ポール&マリーがカヴァーした歌が世界的に大ヒットしました。毎年、村上春樹さんが候補にあがっていて、村上ファンは今か今かと発表を心待ち...
View Article想い出のフォーク・アルバム
一昨日のNHKラジオFM「歌謡スクランブル」の時間では、懐かしいフォークソングが流れてきました。想い出のフォーク・アルバム昭和44年「風」唄:はしだのりひことシューベルツ 作詞:北山修 作曲:端田宣彦 https://youtu.be/7i1LZIqb_V4♪人は誰もただ一人 旅に 出て人は誰もふるさとを 振りかえるちょっぴりさみしくて 振りかえってもそこにはただ風 が...
View Article