Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

今日は、由紀さおりさんの誕生日

今日11月13日は、歌手・由紀さおりさんの誕生日だそうです。昭和23年の生まれの70歳なんですね。彼女はシンガー・ソング・コメディアンを自称していて、NHKの「お江戸でござる」などでは本職のコメディアンも驚く演技で笑わしてくれました。私らの年代では、安田章子としての名前で、童謡歌手としてラジオから流れてくる彼女の歌声をきいていたものです。大人なって歌手としてでデビューしましたが、全く売れず、彼女は昭...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県の北の方ににある新見市「千屋温泉」に一泊してきました。

女房が温泉に行きたいと云うので、15日、16日と、岡山県北にある「千屋温泉・いぶきの里」という日帰り温泉もできる宿に一泊してきました。この温泉の隣にはスキー場があり、ゲレンデも見えています。雪が積もるとスキー客で大賑わいのなるでしょう。女房は手助けをしないと歩けないので、新見市に住む女房のお姉さんに同行をお願いして一緒に行きました。入口の写真を撮ることをしなかったので、ネットからの写真を紹介します。...

View Article


作家で綴る流行歌:作詞家:関沢新一さんの作品集

昨日18日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁榮アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の関沢新一さんの作品が特集されていました。関沢新一さんときいてどんな作詞家だったかすぐにはわかりませんでしたが、歌を聴いてみると大ヒット曲があるではありませんか。資料を見てみますと、京都府出身でもとは脚本家だそうです。東宝の娯楽映画を多数執筆。「モスラ」「キングコング対ゴジラ」などの...

View Article

月曜ロードショーから「松竹映画70年の女優」

「月曜ロードシュー」は昭和44年10月6日から昭和62年9月21日までTBS系列局で放送されていた映画番組でした。解説は、視聴者に語りかける雰囲気が特徴な荻昌弘さんでした。先日、YouTubeを見ていたら「松竹映画70年の女優」というのに巡り合った。東映映画といえば男性中心の映画だったのに比べると、松竹映画はやはり昔から女優を前面にだした映画が多かったように思います。「松竹映画70年の女優」という特...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノルウェー産の鯖を焼きました。

昨日はノルウェーサバを焼いておかずにしました。最近のスーパーにはノルウェーのサバが多く売られていますね。なかなかおいしかったですよ。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログ友”レイさん”から大好きなおいしいものが送られてきました。

ヤフーブログ開設当時からのお友達”レイさん”から、先日大好きなおいしいものが送られてきました。レイさんのいつも綺麗なブログはダントツの人気度五つ星なんですよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

倉敷市真備町に「金田一耕助」が集まりました。

横溝正史さんは、明治35年神戸市に生まれ、昭和56年12月28日79歳で死去されました...

View Article

1970年代男性シンガー・ソングライター作品集

一昨日25日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、1970年代に流行った、男性シンガー・ソングライターの作品が特集されていました。'70年代男性シンガー・ソングライター作品集シンガー・ソングライター作品集昭和52年「旅立ち」  唄:松山千春...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝の散歩の途中、落葉が綺麗

今朝の散歩の途中で見かけた落葉が綺麗でした。黄色い葉や薄紫色の葉っぱや、薄い青色の枯葉など、何の木から落ちているのがわかりませんが・・・。

View Article


湯原昌幸の「冬桜」は、いい歌ですね。

先日、ラジオで久しぶりに、湯原昌幸さんが唄った「冬桜」という歌を聴きました。歌詞も曲も素晴らしい!暇をみつけてカラオケ喫茶で唄ってみましたよ。        「冬桜」   唄:湯原昌幸                            作詞:きたのえいじ  作曲:杉本真人                  一度だけの人生と              誰もが口にするけれど...

View Article

思い出の流行歌:"冬"の歌アラカルト

昨日2日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は後藤繁榮アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、"冬"の歌が特集されていました。冬をテーマにした歌も多いです。思い出の流行歌"冬"の歌アラカルト昭和52年「冬の稲妻」  唄:アリス   作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄 https://youtu.be/bOBaWvS4KQM♪あなたは 稲妻のように 私の心を 引き裂いた 蒼ざめた心...

View Article

NHK「歌謡スクランブル」で”ぬくもりのラブソング”特集

久しぶりの投稿です・・。一昨日のNHKFM「歌謡スクランブル」の時間で、POP系の懐かしい歌謡曲が流れてきました。ぬくもりのラブソングと題した懐かしの歌特集「ふれあい」  唄:中村雅俊 作詞:山川啓介  作曲:いずみたく https://youtu.be/xypH-qVnfls♪悲しみに 出会うたび あの人を 思い出す こんな時 そばにいて 肩を抱いて ほしいと ... だけ ひとはみな 一人では...

View Article

ラジオ番組から・・川柳紹介

土曜日の朝は、毎日放送ラジオ朝5時に「しあわせの五七五」という番組にダイヤルをあわせます。視聴者から応募された川柳が紹介されます。出演:近藤勝重(毎日新聞・特任編集委員) 水野晶子(毎日放送アナウンサー)今週の特選5句無言でも 慰められた 犬の目に  大阪市 ラ・ラ・ラ・ラブソング  おっちゃんと 言われおばちゃん 振り返り  藤井寺市 ひろりん  咳をして アクビしてたら 12月  大阪市...

View Article


作家で綴る流行歌:岡 千秋(作曲)作品集

一昨日12月7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の岡千秋さんの作品が特集されていました。岡千秋さんは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産経新聞の「夜明けのエッセー・鼻梁」

人間は、誰しも顔のどこかに劣等感があるもんです。若い女性が”なりたい顔”というと、女優の北川景子さんらしい。たしかに美人です。誰もかれもが北川景子にはなれない。誰もが自分の顔のどこか替えられるものなら変えたいと思っているでしょうね。私”ちっごがわ”は、明石家さんまのような出っ歯なんです。中学生ころには、この歯並びがどうにかならんかと悩んだものです。今朝の「産経新聞」の「夜明けのエッセー」では、大坂の...

View Article


思い出の流行歌:"デュエット・ソング" アラカルト

昨日11日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、柴田祐規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、人気の"デュエット・ソング”が特集されていました。忘年会の季節、どこかの飲み屋で男女がデュエット・ソングを歌っているでしょうね。思い出の流行歌:"デュエット・ソング" アラカルト「居酒屋」  唄:五木ひろし&木の実 作詞:阿久悠...

View Article

作家で綴る流行歌:千家和也(作詞)作品集

昨日13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の千家和也さんの作品が特集されていました。千家さんは、千葉県出身。小説家になりかったですが、なかにし礼さんに師事、その後、作詞家としてデビューされたそうです。アイドルからアニメ、大人の歌と幅広く作詞をしているようです。作家で綴る流行歌:千家和也(作詞)作品集「終着駅」  唄:奥村チヨ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイカーのタイヤ4本をブリジストンに交換しました。

マイカーのトヨタ「アクア」を9月に車検を受けまして3か月たちました。3年で1万6000キロしか走っていません。女房が足を痛めてからは、遠距離を走らなくなったからです。しかし、タイヤの溝が浅くなり交換時期になりました。今日、デイラーで4本交換しました。タイヤメーカーは「ブリジストン」新しいタイヤのすると、ぐっと乗り心地が良くなります。別の車に乗ったような心地でした。前の車輪です。艶と溝がくっきりです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬鳥の渡り鳥の大群を見ました。

買い物に行った帰り道。目の前の上空に、渡り鳥の大群が曇り空の一面に飛んできた。「わ~!」と思わず車の中で大声をだした。ドキュメンタリー映像でよく見るV字型で飛んできたのです。運よく交差点で赤信号になった。車を止めた。思わずデジカメをポケットから取り出し撮ったのがこれです。おそらくカモだと思います。

View Article

またクジラが日常的に食べられるようになるかも・・・。

先日のニュースで、政府は20日、国際捕鯨委員会(IWC)から脱退する方針を固めた。というのをしりました。いいことだ。クジラはどんどん頭数は増えているということです。また商業捕鯨がはじまれば、いつもクジラの肉が食べられるようになるかもしれませんね。自分の子供の頃のお肉といえばクジラの肉ででした。昭和20年代、佐世保に住んでいる姉の家に遊びに行ったとき、クジラの専門の魚屋があったのをおもいだしました。ク...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live