Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

昭和歌年鑑:昭和38年の流行歌

9月15日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和38年に流行った懐かしい歌が流れてきました。 昭和38年といえば、翌年に東京オリンピックを控えた高度成長にかかる時でしたでしょう!昭和歌年鑑:昭和38年の流行歌「こんにちは赤ちゃん」  歌:梓みちよ 作詞:永六輔...

View Article


今日9月17日はちあきなおみの誕生日です。

今日9月17日はちあきなおみの誕生日だそうです。 昭和44年21歳の時のデビュー曲「雨に濡れた慕情」がFMラジオから流れてきました。歌のうまさでは、定評のあるところですが、夫の郷治さんとの死別をきっかけに一切の芸能活動を休止し、引退同様の状態ですね。雨に濡れた慕情/ ちあき なおみうまいですな~!芸能活動を復活してほしい歌手ですね。 彼女のテレビCMも面白かったですね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪

今年の秋は早くきたように思いますね。朝はほんとに涼しくなりました。 昨日の毎日新聞の一面に、北海道旭岳の初冠雪の写真が載っていました。平年より9日も早いらしい。昨年より3日早いそうです。 旭川地方気象台は16日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。写真をみますと、木々が紅葉しているのが分かりますね。新聞記事の写真ですから、綺麗には再現できませんでした。...

View Article

昭和歌年鑑:昭和24年の流行歌

9月18日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和24年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和24年の流行歌「東京の屋根の下」  歌:灰田勝彦 作詞:佐伯孝夫 作曲:服部良一 http://youtu.be/xYAZ68gDKlI♪東京の 屋根の下に住む 若い僕等は 幸福者 日比谷は 恋のプロムナード 上野は...

View Article

9月19日は“狩人”の兄・加藤久仁彦の誕生日でした。

兄弟デュオの“狩人”は昭和52年に「あづさ2号」でデビューしました。兄の加藤久仁彦は昨日9月19日が58歳の誕生日でした。弟の加藤高道とは4歳違いです。二人の恩師の都倉俊一の作品「あづさ2号」は大ヒット。次の「コスモス街道」も大ヒット。どちらの曲もいい曲ですが、FM放送では「コスモス街道」が流れてきました。       「コスモス街道」 歌:狩人...

View Article


唱歌「旅愁」 ダークダックスの歌声でした

今日朝5時半ごろ、寝床の中でうとうとしながら、ラジオを聴いていた。優しい歌声がイヤホーンを通じて流れてきたのは唱歌「旅愁」でした。その歌はダークダックスが歌う素晴らしいハーモニーだった。この唱歌は小学校時代の音楽の時間に習って歌った懐かしい歌です。涙が出そうな懐かしい歌でした。秋に聴くにはもってこいの歌ですね。                           訳詞:犬童球渓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

故郷の大川小学校6年2組の級長が天国へ旅立ちました。

我が故郷の大川小学校6年2組の級友は55人。その中からまたひとり天国へ旅立ちました。昭和21年4月から27年3月までの小学校生活は、いまでいうマンモス校でした。クラスの数は7クラス。...

View Article

郷愁の歌:歌声喫茶愛唱歌集

昨日21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、郷愁の歌特集として、昔歌声喫茶で愛唱されていた歌の特集でした。「歌声喫茶」は、昭和30年に、東京新宿で第1号店が開店したらしい。カラオケがない時代、リーダーがアコーデオンを弾きながら歌唱指導をしてお店にきたお客さんが全員で合唱していたらしい。私メは歌声喫茶に入った経験はありませんが、そこか...

View Article


作家で綴る流行歌:大野克夫(作曲)作品集

昨日23日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家・大野克夫の懐かしい歌が流れてきました。大野克夫は京都市出身、昭和14年生まれの75歳。8歳のころから作曲をしていたらしい。昭和37年のザ・スパイダース加入してキーボードを担当していたそうです。その後、井上堯之バンドのメンバーとして、ドラマ「太陽にほえろ!」「寺内貫太郎一家」の作曲を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「浅月」の中華そばを食べてきました。

ブログ友のスギさんの9月18日の記事 [http://blogs.yahoo.co.jp/souichiroussugihara/67931829.html] をみて無性に中華そばを食べたくなりました。...

View Article

思い出の流行歌:“手紙”に因んだ歌特集

昨日25日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、“手紙”に因んだ歌の特集でした。最近、手紙を書くことがなくなりましたね。年賀状もパソコンで作成しますし、万年筆や毛筆で書くこともなくなりました。高校生のとき、初めて書いたラブレターをポストに入れる時のドキドキ感は忘れませんね。返事がくることはなく高校を卒業してしまいましたけど・・。...

View Article

作家で綴る流行歌:作曲家・市川昭介さんの作品集その②

昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家・市川昭介さんの懐かしい作品が流れてきました。9月12日のラジオ深夜便で市川昭介さんの作品の特集されていまして、今回が2回目でした。市川昭介さんは平成18年の9月26日に73歳で亡くなっています。昨日が御命日だったのです。作家で綴る流行歌:市川昭介(作曲)作品集その昭和52年「なみだ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トヨタ・ハイブリット車「AQUA」が納車された。

26日の大安の日、先月契約していたトヨタ「AQUA」が納車された。納車されたというより、ディーラーのトヨタカローラ店へ受け取りにいったのですがね。 11月には75歳になる自分には、この車が人生最後のマイカーになることでしょう。最後のマイカーに「ハイブレッドカー」に乗ることができるのが嬉しいのです。...

View Article


”秋”をテーマにした歌特集

昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、”秋”をテーマにした歌が特集されていました。9月もあと1日で終わりまして、本格的な秋になります。そこで”秋”に因んだ歌を特集されて10曲流れてきました。秋の歌ってしんみりと聴かせますね。”秋”をテーマの歌特集「ちいさい秋みつけた」  歌:由紀さおり&安田祥子 作詞:サトーハチロー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久保浩はやっぱり岡山市にいたんだ!

9月28日の山陽新聞に載っていた記事です。久保浩は岡山市に在住していたらしい。                                       もう何十年も前、繁華街で「久保浩の店」なんて看板を見たことあったのです。その後は話題にもならず今日に至っていたのですが・・・。私だけが知らなかったのでしょうな。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月に鬼籍に入った有名人

9月も多くの有名人が亡くなりましたが、びっくりした人物もいました。9月26日に「ドカベン」の愛称で親しまれ、プロ野球の南海、ダイエー(現ソフトバンク)で捕手として活躍した元プロ野球選手・香川伸行さんが心筋梗塞のため死去したとニュースを聞いたときびっくりしましたね。52歳と知り2度びっくり。...

View Article

作家で綴る流行歌:宮川哲夫(作詞)作品集

9月30日のNHK「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家の宮川哲夫さんの懐かしい歌が特集されていました。宮川哲夫さんは、伊豆大島出身の昭和の歌謡作詞家です。昭和20年代から30年代にかけてヒット曲を多く手がけました。昭和49年9月30日に52歳の若さで亡くなりました。昨日9月30日はご命日だったのです。作家で綴る流行歌:宮川哲夫(作詞)作品...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

栗赤飯を炊きました

親しくしてもらっている近所のおばちゃんから栗をいただきました。そこで、栗赤飯を炊きました。 移動可能な小型のIH調理器で炊きました。20分ぐらいで炊きあがるので便利です。 もち米を1時間ぐらい水につけておいて、IH専用鍋に米を入れ水はひたひたに入れます。スイッチをいれて沸騰したら、温度をレベル3に落とし7分間。そしてかき混ぜて5分間むらします。 そして出来たのがこの栗赤飯です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日、訪問者数が700,000を達成致しました。感謝します。

私がヤフーブログを開設したのは、2006年1月22日でした。それから8年と8カ月あまり、記事の数も昨日までに3599になりました。初めて、息子のパソコンでインターネットをちょい見るだけでした。その後デスクトップの自分専用のパソコンを購入して、いじっていました。そして或る日次男が「お父さん、ブログを書けばいいがな・・」なんていうのです。「何も書くことなかよ」といっていましたが、2005年に当時人気だっ...

View Article

作家で綴る流行歌:永六輔(作詞)作品集

昨日3日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、放送作家で作詞家の永六輔さんの懐かしい作品が流れてきました。永六輔さんは昭和8年生まれの今年81歳。作詞家でラジオ番組パーソナリティも長年やってましたね。作家で綴る流行歌:永六輔(作詞)作品集昭和34年「黄昏のビギン」  歌:水原弘  作曲:中村八大...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live