Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

思い出のスクリーン・ミュージック~’50~’60年代の作品から

今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「ロマンチック・コンサート」の時間では、1950~1960年代に公開された映画のテーマ音楽が特集されました。 思い出深い懐かしのスクリーン・ミュージックが流れてきました。思い出のスクリーン・ミュージック~’50~’60年代の作品から1959年「ベン・ハー」から 序曲...

View Article


時代を飾った名歌手・名曲~昭和50年代篇

昨日5日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、「時代を飾った名歌手・名曲」と題して昭和50年代の懐かしい名曲が流れてきました。想い出の流行歌:時代を飾った名歌手・名曲~昭和50年代篇昭和50年「およげ!たいやきくん」唄:子門真人 作詞:高田ひろお 作曲:佐瀬寿一http://youtu.be/kmPCD4bwa2w♪まいにち まいにち...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダークダックスのメンバーだった高見沢宏さんの命日

暮れの12月30日にシンガーソングライターで音楽プロデューサーの大瀧詠一さんが死亡というニュースが飛び込んできました。65歳だったそうです。死因は解離性動脈りゅうだったそうです。盟友だった作詞家の松本隆。この二人で世に出した名曲は多くのファン親しまれていました。残念なことです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訃報:関西の視聴率男・やしきたかじんさん死去・64歳。

先ほど、ラジオのニュースでやしきたかじんが3日に死亡していたと報じた。びっくりした。関西の視聴率男といわれ冠番組も3本持っていた。その中でも人気番組「やしきたかじんのそこまで言って委員会」毎週楽しみに見ていた.。本人は病気療養で休んでいましたが、いずれ復帰すると期待していましたが・・・。 甘い声の抜群の歌唱力で歌のうまさでは定評がありました。それとは裏腹に、歯に衣着せない本音のトークが面白かった。...

View Article

昭和歌年鑑:昭和47年の流行歌

昨日7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和47年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和47年の流行歌「夜明けの停車場」 唄:石橋正次  作詞:丹古晴己 作曲:叶弦大 http://youtu.be/eVZO2w5QHQ0♪夜明けの停車場に ふる雨はつめたい 涙をかみしめて さよなら告げる きらいでもないのに...

View Article


青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~昭和58年の作品から

昨日8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和58年に流行った懐かしいフォーク&ポップスが流れてきました。青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~昭和58年の作品から「初恋」 唄:作詞・作曲:村下孝蔵 http://youtu.be/mQfEP9KSJt8♪五月雨は緑色 悲しくさせたよ 一人の午後は 恋を して淋しくて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パソコン周辺がすべて無線LANになりました。

今使っているノートパソコンは2009年6月26日購入したNEC製品。マウスもNECのもので、そのマウスが調子が悪くなってきた。              1月5日に電気店に買いに行った。売り場をみると、ほとんどがコードレスのマウスになっている。買ってきたコードレスマウスがこれ。...

View Article

1960年代の男性歌手ポピュラーソングの名曲を特集

昨日1月10日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「ロマンチックコンサート」の時間では、1960年代の男性歌手のポピュラーソングの名曲が特集されていました。1960年代当時、よくラジオから流れていた懐かしい誰もが知っているであろう歌がFM放送で流れてきました。当時はビートルズ出現し世界を席巻していた時代に、男性ボーカル陣も大活躍していたんですね。ポピュラー名曲アルバム:1...

View Article


題名の頭に「北」がつく歌の特集

1月10日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、題名に「北」がつく歌謡曲が流れてきました。歌謡曲で一番多く歌詞に使われている単語が「涙」次が「酒」で、3位が「北」だそうです。思い出の流行歌:「北」を歌う昭和48年「北の盛り場」唄:湯原昌幸 作詞:阿久悠 作曲:井上忠夫♪粉雪舞い散る盛り場は 何故かはかなげな女 がいる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日清冷凍食品の「具多・ラージャオ坦々麺」を食べました。

昨日のお昼は、冷凍食品の唐辛子入りラーメンを食べました。漢字には変換できないような商品名です。「ラージャオ坦々麺」冷凍室に正月の餅がありましたので餅を入れた「力らーめん」になりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

淡路恵子は映画デビュー作もカンバック第1作も三船敏郎と共演。

1月11日に80歳で亡くなった淡路恵子さん。昭和8年生まれ。昭和24年の16歳の時、黒澤明監督の映画「野良犬」でデビュー。主演の三船敏郎と共演。 錦之助と結婚と同時に女優業を引退した後は、20年間映画には出演していません。離婚後に映画へカンバック第1作が、昭和62年山田洋次監督の「男はつらいよ・知床慕情」だった。...

View Article

成人式に因んで二十歳をテーマにした歌特集

昨日14日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、成人式に因んで二十歳をテーマにした歌が流れてきました。成人式は1月15日だったのにな~~今では第二月曜日ですね。私が、故郷の大川市民会館であった成人式に出席したのはもう半世紀も前の事だったなぁ。青春の歌:”成人の日”に因んで~二十歳をテーマにした歌昭和49年「二十歳の頃」  唄:アリス...

View Article

作家で綴る流行歌:作曲家・筒美京平作品集

15日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家筒美京平の作品が特集されていました。作品は歌謡曲にモダンさを取り入れているという感じの大ヒット曲が多いですね。作家で綴る流行歌:筒美京平(作曲)作品集昭和46年「17才」 唄:南沙織 作詞:有馬三恵子http://youtu.be/DYtT4GL8yqk♪誰もいない海 二人の愛を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

食品・素材より惣菜・・・「そざい」から「そうざい」へ

日本の食卓が様変わりしている。生鮮食品の購入量が大きく減る半面、弁当などの調理食品の2012年の購入額は1990年に比べ3割も増えた。旬の素材を自宅でじっくり調理する時間を持ちにくい人たちが、安くておいしい総菜に向かう。「そざい」から「そうざい」へ。一文字違いの変化は所得の低迷や医療費の増大など経済の構造問題も映し出す。 「食品、素材より惣菜」との見出しの、先日の日経新聞の記事から抜粋です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

郷愁の歌:ダーク・ダックス集

昨日17日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、多くの人に愛された男性4人コーラスグループの「ダークダックス」の歌声の特集でした。メンバーの一人パクさんこと高見沢宏さんが平成23年77歳で亡くなってからは、三人で活動されていましたが、その後マンガさんこと佐々木行さんが倒れ、グループは歌の世界から引退しました。もう生の歌声は聴くことができな...

View Article


”真夜中の夢の競演”フランク永井&小林旭の歌

昨日、18日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、大阪放送局の中村宏アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では“真夜中の夢の競演”と題してフランク永井と小林旭の歌が流れてきました。“真夜中の夢の競演”フランク永井と小林旭の歌特集フランク永井集ジャズを得意としたがヒットに恵まれず、作曲家・吉田正との出会いを期に歌謡曲に転向した。独特の低音で多くの人を魅了し、歌謡界に大きな軌跡を残しました。...

View Article

作家で綴る流行歌:作詞家・山上路夫作品集

昨日19日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、柴田祐規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・山上路夫の作品が流れてきました。作家で綴る流行歌:作詞家・山上路夫作品集昭和42年「世界は二人のために」 歌:佐良直美 作曲:いずみたく http://youtu.be/4bk9b2yl4o8♪愛 あなたと二人 花 あなたと二 人 恋 あなたと二人 夢 あなたと二人...

View Article


昭和34年の流行歌

昨日20日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和34年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和34年の流行歌「黒い花びら」唄:水原弘 作詞:永六輔 作曲:中村八大 http://youtu.be/DBj-qv31gQ4第1回レコード大賞受賞曲でした。♪黒い花びら 静かに散った あの人は帰らぬ 遠い夢 俺は知ってる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お年玉年賀はがきでは今年も3等「切手シート」でした。

毎年、年賀状は100枚ほど出して同じぐらい届きます。19日にお年玉年賀状当選番号は発表されました。 今年も3等しか当たりませんでした。下2桁の72と74が3等の当せん番号です。 2枚当たっていました。毎年同じぐらいです。 きょう郵便局にゆく用事がありまして、交換してきました。 

View Article

歌謡スター・思い出のヒット:由紀さおり集

昨日22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間で は、昨年は世界的な歌手になった、由紀さおりの歌が特集されていました。私が子供頃は、安田章子という本名で童謡歌手でした。昭和44年の「夜明けのスキャット」の大ヒットで由紀さおりとして脚光をあびました。歌謡スター・思い出のヒット:由紀さおり集昭和45年「手紙」唄:由紀さおり 作詞:なかにし礼...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live