橋真梨子さんが69歳の誕生日だそうです。
人気歌手、橋真梨子さんが今日の誕生日で69歳になるそうです。そんなお歳とは思っていませんでした。昭和24年3月6日の誕生日だそうです。NHKの「ラジオ深夜便」で橋真利子の歌が特集されていましたが聞き逃しました。彼女のお父さんは広島で勤めていた国鉄を辞めてプロのジャズクラリネット奏者を目指したそうです。朝鮮戦争下で米軍基地が多くジャズが盛んであった福岡に移り、まもなく当時1歳だった真梨子も母に連れ...
View Article産経新聞に載っていた「理想の上司調査」
産経新聞に載っていた「理想の上司調査」の記事から。明治安田生命保険は、新社会人を対象に理想の上司を聞いたアンケート結果を発表しました。アンケート結果は、男性はお笑い芸人の内村光良。女性は日本テレビアナウンサーの水卜麻美。「ウッチャンナンチャン」の内村くんが活躍しているシーンの番組を、最近自分は見てはいませんが、やっぱり人気者なんですね。3位のタモリはいまだに人気があるのかが自分にはわからない。なんで...
View Article日水の鯖の缶詰
さばの缶詰はよく買います。自分がよく行くスーパーに最近「日水の鯖缶」を大量陳列していました。自分が好きなのは「鯖の水煮」です。最近の缶詰はプルトップですよね。このプルトップも中には空けにくい缶があります。しかし、この日水の鯖の缶詰めはシールをはがすように、従来の約1/3の力でスルッとふたを開けることができるんです。「スルッとふた」を使用した缶詰です。...
View Articleマサルはロシアへ行くんだ。
自分が独身時代から友人の新ちゃんから先日電話がかかってきて、「こんちゃん(私の事)、あんたロシアに行くんだってね」「そうそう行くんよ・・・」と即のります(笑)「でも寒いとこは苦手なんですがね・・。」実は私「ちっごがわ」の本名は愈(マサル)といいます。むずかしい漢字の名前でしょ。未だかってマサルと読んだ人はいません。平昌五輪で金メダルを獲得したロシアのフィギュアスケートのアリーナ・ザギトワ選手(15歳...
View Article「サザエさん」の新刊が発売されるそうです。
サザエさんといえば「朝日新聞」です。今日の文化・文芸欄に”サザエさんの「幻」の作品本に”という見出しで、単行本未収録の696点を6巻で発売されるそうです。朝日新聞に掲載されながら、単行本化の際に本人が没にした四コマ漫画696点を初収録するそうです。くしくも今年の「文藝春秋」の創刊95周年記念の新年号に!”「日本の顔」になった女性たち”として、昭和47年に取材された長谷川町子さんの写真が掲載されていま...
View Article昭和歌年鑑:昭和36年の流行歌
一昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和36年に流行った懐かしい懐かしい歌謡曲が11曲流れてきました。 昭和歌年鑑:昭和36年の流行歌「上を向いて歩こう」 唄:坂本九 作詞:永六輔 作曲:中村八大 https://youtu.be/ip2U3w6b9rU♪上を向いて歩こう涙がこぼれないように思い出す 春の日一人ぽっちの夜...
View Articleコンビニへ客の減少が続いているらしい。
今日の「日経新聞」を見ていたら、小売りの勝ち組だったコンビニの成長神話にかげりが見えてきたようです。既存店の24か月連続で来客の減少が続いているそうです。ドラックストアやインターネット通販もの台頭に押され、客数の集計を初めた2004年以降で最も長いマイナスが続いているそうです。コンビニは既存店の客数の減少が続く一方で、出店拡大によって全店ペースの売り上げは伸びが続いています。2月の全店の売上高は79...
View Article放送記念日特集:NHKの放送から生まれた作品集
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は芳野潔アンカーでした。3月22日は放送記念日。NHKラジオ第1放送が、大正14年3月22日に東京都港区芝浦の仮送信所でラジオの仮放送を開始したことを記念して制定された日です。それを記念して「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、NHKの放送から生まれた歌や曲が流れてきました。放送記念日特集:NHKの放送から生まれた作品集昭和22年「とんがり帽子」...
View Article桜のつぼみもふくらんできました。
いよいよ花見シーズンは近づいてきました。高知では早や満開というニュースを聞きましたが、岡山ではまだ開花宣言もありません。5日間ぐずついた天気もやっと昨日は上天気になり気温も15.5度を記録、開花もまじかではないでしょうか。我が家の北側にある遊歩道にソメイヨシノの桜の木が何本かあります。見あげてみると、少しふくらみかけていました。
View ArticleSuica(スイカ)甘いかしょっぱいか・・・な~んて(笑)
これはご存知交通系ICカードの「Suica」です。東京駅開業100周年記念の「Suica」です。東京に住んでいる息子が2014年に送ってきてくれたものです。一昨年、コンビニでチャージしようとしたら、最初から1500円分チャージされていました。...
View Article3月26日はダイアナ・ロスの74歳の誕生日でした。
3月26日はダイアナ・ロスの誕生日だそうです。1944年生まれといいますから74歳なんですね。昨日、ラジオから彼女の歌声が流れてきました。大ヒット曲の「IF WE HOLD ON TOGETHER」です。よく聞きなれていた、いい歌ですね。訳された歌詞を見て歌を聞きますと、涙が出そうになりました。Don't lose your way With each passing day自分の道を、見失わないで...
View Article世界は激しく動いているのにいつまで国会で茶番劇が続くのか・・。
今日の「産経新聞」のコラム「産経抄」が興味深いので紹介いたします。新聞記事では読みにくいので・・・。佐藤栄作元首相は、「黙々栄作」の異名の通り、口が堅かった。新聞記者泣かせの夫に代わって話題を提供したのが、寛子夫人である。昭和44年秋の訪米の際、ミニスカート姿で旅立って大騒ぎになった。...
View Article岡山後楽園、旭川東側のさくら道
岡山を代表するお花見スポットといえば、旭川さくらみち。岡山後楽園の東岸旭川土手、約1.3kmに連なるソメイヨシノは約200本で桜の名所として知られており、桜の季節には毎年多くお花見客でにぎわいます。女房は歩くのが不自由なので、腕を支えて車に乗せる。親しくしている近所のおばちゃんと三人で13時ごろ我が家を出発しました。さくらみちには多くの車が渋滞していましたので、アクアが停まるたびにカメラのシャッター...
View Article月刊「Hanada」に載っていた終戦直後の子供たちの写真
月刊「Hanada」5月号に載ってたグラビアから紹介します。終戦直後の写真をカラーで撮影された日本の子供たちや風景が12枚掲載されていました。懐かしさに何枚か紹介します。撮影者はオリバー・L・オーステインJrさんだそうです。進駐軍のジープを追いかける子供たち、足元は草履か裸足の子供もいます。「ギブミーチョコレート」の声が聞こえてきそうです。写真に写ってる子供たちは4・5年生ぐらいででしょうか。私より...
View ArticleNHK「ラジオ深夜便」に三宅民夫さんが初登場しました。
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」にアンカーとして三宅民夫さんが初登場しました。昨年NHKを退職された三宅さんは65歳だそうです。NHKアナウンサーとして聞きなれていた声が聞こえてきました。3時台「にっぽんの歌こころの歌」では昭和44年に流行った歌謡曲が流れてきました。「昭和歌年鑑:昭和44年の流行歌」「ブルーライト・ヨコハマ」 唄:いしだあゆみ 作詞:橋本淳...
View Article「月刊Hanada」に載っていた終戦直後の街の風景
今回も「月刊Hanada」5月号に載っていた終戦直後の街の風景を紹介します。終戦直後の写真をカラーで撮影された日本の街の様子が掲載されていました。懐かしさのあまり何枚か紹介します。撮影者はオリバー・L・オーステインJrさんだそうです。...
View Articleマーガレットが可愛く咲いています。
近所の親しいおばちゃんからいただいた花が可愛く咲いています。昨日今日は、寒さが帰ってきていますが、先だってから暖かい日が続いたとき、少しですがマーガレットが咲いてきました。
View Article八重桜が満開です。
ソメイヨシノの桜はもうきれいに散ってしまい、近くの遊歩道には八重桜が満開です。八重桜は日持ちがいいですね。いつまでも満開のようで、強い風にも強いようです。散歩のとき撮影してみました。朝6時半ごろ雲の多い空でしたので綺麗に撮れていません。
View Article