バリュームを飲んできました
先日、市の健康診断のために医院に行ってきました。かかりつけの先生のところで、毎年ここで健康診断をしてもらっています。 尿検査と検便と 胸のレントゲンと・・・。...
View Article緑のカーテンのお家
21日は「海の日」でした。そして今日は、二十四節気のひとつ「大暑」です。窓の外ではクマセミがやかましく鳴いて、暑さを倍増しています。子供たちには長~い夏休みです。 以前にも書きましたが、近所の親しくしてもらっているおばちゃんの家では、ゴーヤを植えて緑のカーテンにしています。エコですよね。...
View Articleジャパニーズ・ポップス:さだ まさし集
昨日23日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、さだまさしの歌の特集でした。さだまさしは昭和27年長崎市生まれ。誰もが知っているシンガーソングライター、タレント、小説家と多彩な国民的歌手でもあります。ジャパニーズ・ポップス:さだまさし集昭和52年「案山子(かかし)」...
View Article昭和歌年鑑:昭和49年の流行歌
昨日24のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、石澤典夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和49年に流行った懐かしい歌が11曲流れてきました。昭和歌年鑑:昭和49年の流行歌「激しい恋」 歌:西城秀樹 作詞:安井かずみ 作曲:馬飼野康二 ♪やめろと言われても 今では遅すぎた 激しい恋の風に 巻きこまれたら最後さ やめろと言われても 一度決めた心 この身を 引き裂くまで...
View Articleペレス・プラード楽団集
昨日25日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「ロマンチックコンサート」の時間では、マンボの王様といわれた・ペレス・プラード楽団の音楽が流れてきました。キューバ生まれで、1948年にメキシコシティへ移住。そこでペレス・プラード楽団を結成して一躍人気アーティストとなった。キューバではマンボのリズムは人気がなくて、メキシコで大人気楽団になった。日本には1956年に初来日、以後...
View Article作家で綴る流行歌:古賀政男(作曲)作品集その②
昨日25日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、7月11日に続いて不滅の古賀メロディを生んだ、古賀政男の作品集でした。昭和53年7月25日に74歳で死去。その後、国民栄誉賞を贈られた。昨日は命日だったのです。作家で綴る流行歌:古賀政男(作曲)作品集その昭和23年「湯の町エレジー」 歌:近江俊郎...
View Article太陽をテーマにした歌の特集
梅雨明けた翌日から猛暑日続いています。もう・・クマセミの鳴き声と太陽の光が憎くさえ思えます。今日のNHKFM「ラジオ深夜便」では「太陽をテーマ」のした歌の特集されていました。案内役は、森田美由紀アンカーでした。“太陽”をテーマにした歌の特集昭和37年「手のひらを太陽に」 歌:杉並児童合唱団 作詞:やなせたかし 作曲:いずみたくhttp://youtu.be/Aq674_x6RdE♪みんなみんな...
View Article国内の主要商品のシェア調査
昨日、27日付けの「日経新聞」に載っていた記事。2013年の国内の主要商品・シェア調査を載せていました。1位~3位の合計シェアが58品目で拡大したようです。2012年より6品目増え、上位企業の市場支配力が強まっている。...
View Article思い出の昭和歌謡:昭和40年代の作品から
昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、高橋淳之アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和40年代に流行った懐かしい歌謡曲が10曲流れてきました。思い出の昭和歌謡:昭和40年代の作品から昭和40年「夜霧よ今夜も有難う」 歌:石原裕次郎 作詞・作曲:浜口庫之助http://youtu.be/5xvCmxP5iB8♪しのび会う恋を つつむ夜霧よ 知っているのか ふたりの仲を...
View Article「人を殺してみたかった。遺体をバラバラにしたかった」なんという殺人動機・・。
昨日は、土用の丑の日でどこのスーパーも「うなぎの蒲焼」の大量陳列だったでしょうね。お店によっては店頭でうなぎを焼きながら売っていた。どうしても国産のうなぎを買いたいですが結構なお値段です。中国産は買いたくないですよね。 報道でご存じと思いますが、ニュースは倉敷市の小学生の監禁事件から、佐世保の女子高生殺害事件にうつりました。...
View Article思い出の流行歌:サマー・ポップス集
昨日30日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、「思い出の流行歌:サマー・ポップス集」と題して懐かしい歌が流れてきました。思い出の流行歌:サマー・ポップス集昭和46年「真夏の出来事」 歌:平山三紀 作詞:橋本淳 作曲:筒美京平 http://youtu.be/NwhdMde2ZZA♪彼の車にのって 真夏の夜を走りつづけた...
View Article思い出の流行歌:グループ・サウンズ(GS)集
今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、音楽界の一大人気ブームを起こしたグループサンウンズの歌声が流れてきました。当時は長髪やエレキギターをやっていたら不良だとか、若者の非行に結びつけられ、一般社会からの風当たりは非常に強かったですね。私メは当時20歳代の後半でしたし、彼らの歌を冷たい目でみていて、ひとつも関心がなかったです。私メの故郷...
View Article毎日新聞の連載漫画「アサッテ君」が1万3616回の連載新記録だそうだ。
先日、6月16日に東海林さだおさんの毎日新聞の連載4コマ漫画「アサッテ君」が40周年になったという記事を載せました。http://blogs.yahoo.co.jp/tiggogawa66/63375626.html そして、昨日付の毎日新聞に載った「アサッテ君」が通算1万3616回を迎えて、全国紙の連載漫画としては最長記録になったらしい。凄いもんですね。...
View Article「オトナのリクエストアワー」今回のテーマは“遠い記憶をたどって”
NHKラジオの「ラジオ深夜便」では週に一回土曜日にリスナーから音楽のリクエストを受けています。「オトナのリクエストアワー」では、今回は“遠い記憶をたどって”と題してリクエストを受けているようです。11時台では、後藤繁栄アンカーの案内で、トア・エ・モアの白鳥英美子がゲストできていてふたりで話しながらリクエスト曲を紹介していました。「オトナのリクエストアワー」では“遠い記憶をたどって”というテーマ昭和4...
View Article作家で綴る流行歌:作詞家:阿久悠作品集その①
昨日3日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作詞家・阿久悠さんの作品が流れてきました。生涯に5000曲の作詞をされているらしく、作詞家として数々のヒット曲を送り出しました。阿久悠さんは昭和12年生まれ、兵庫県淡路島・洲本市出身。放送作家、詩人、作詞家、小説家と多彩なかたで、昭和の歌謡界をけん引してきた人でした。作家で綴る流行歌:作詞家...
View Article昭和歌年鑑:昭和33年の流行歌
昨日4日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和33年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和33年といえば、私メは高校を卒業した年でした。昨年の1月に高校の同期会を地元の大川市の温泉で開催しました。55年ぶりの再会に楽しい一日でした。昭和歌年鑑:昭和33年の流行歌「星は何でも知っている」 歌:平尾昌晃 作詞: 水島哲、作曲:...
View Article業者が隣の土地を綺麗に草刈りしました。
現在の場所に一戸建てを新築したのは、昭和51年2月1日だった。あれから38年、隣の土地60坪はず~と空き地のまんまだった。空き地だから当然草が生えてきます。当初は誰の土地かも知らないまま数年たったとき、地主らしき人がきて、道路から入れないようにフェンスを作ったんです。フェンスができると、誰も入れないので、草がどんどん大きく伸びます。延びるのは草だけではなく、樹木もどんどん大きくなり、私の家とは反対側...
View Article思い出の流行歌:”ふるさと”に因んだ歌特集
昨日7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、”ふるさと”に因んだ歌が特集されて9曲流れてきました。 YouTubeで探せれない歌もありましたが、懐かしい歌をお聞きください。思い出の流行歌:”ふるさと”に因んだ歌特集昭和48年「ふるさと」 歌:五木ひろし 作詞:山口洋子作曲:平尾昌晃...
View Articleポピュラー名曲アルバム:サマー・ポップス集
昨日8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。 「ロマンチックコンサート」の時間では、懐かしのサマー・ポップス集でした。 昔、ラジオからよく流れてきていた懐かしいポピュラーミュージックでした。 ポピュラー名曲アルバム:サマー・ポップス集 「月影の渚」 歌:アンソニー・パーキンス 「ビキニ・スタイルのお嬢さん」 歌:ブライアン・ハイランド...
View Article