総務省の調査によると、個人のネット利用はスマホがPCを上回ったそうです。
【産経新聞から】
総務省が5月25日に発表した2017年通信利用動向調査によると、
個人がインターネットを利用する機器は、スマートフォンが54.2%を占め、
PC(48.7%)を初めて上回った。
年代別にみると、特に20~29歳ではスマホが87.8%、
PCが63.8%と差が出た。
一方、60歳以上はPCがスマホを上回っている。
スマホを保有している世帯の割合は、前年の71.8%から75.1%に増加。
固定電話(70.6%)やPC(72.5%)を初めて上回った。
調査は17年11月~12月、日本全国の4万592世帯に調査票を郵送し、郵送かメールで回収。有効回答率は41.1%(1万6117世帯、4万1752人)だった。
また企業調査では、クラウドサービスを利用している企業の割合が、前年の46.9%から56.9%に増え、初めて50%を超えた。利用目的は「ファイル保管・データ共有」(51.2%)が最も多く、「営業支援」(14.5%)や「プロジェクト管理」(8.6%)など「高度な利用は低水準にとどまった」と総務省は分析している。
企業調査も17年11~12月、日本全国の7257企業を対象に実施。有効回答率は43.0%(2592社)だった。
やはり若い人はほとんどがスマホで、60歳以上はまだPCの方が多いとの調査結果ですね。
私もスマホは持っていますが、ネット利用はPCの方が多いです。
以前は情報誌が花盛りの時期がありました。
「東京ウォーカー」など地方にも「何とかウォーカー」という情報誌もありましたね。
「東京ウォーカー」など一時は50万部も売れていましたが、いまで15000部ぐらいに落ちているそうです。
レストランも映画もみんなネットで検索して分かってしまいますからね・・・。