思い出の流行歌:ウェディング・ソング集
昨日の日曜日は町内の清掃の日でした。毎年、春と秋の二回行われますが、毎回出てこない家があるんです。アパート住まいの人ならわかりますがね・・・。昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は後藤繁榮アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、6月はジューンブライドということで、ウェディング・ソングの特集でした。 (*^。^*)想い出の流行歌ウェディング・ソング集昭和47年「結婚しようよ」...
View Article昭和38年の流行歌
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、徳田章アンカーでした「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和38年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和38年の流行歌「島のブルース」 唄:三沢あけみ&和田 弘とマヒナスターズ 作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信https://youtu.be/PlIrh48M0MY♪奄美なちかしや 蘇鉄(ソテツ)のかげで 泣けばゆれます サネン花ョ...
View Article「ふくや」のからし明太子が送られてきました。
昨日、佐世保に住んでいる姉からからし明太子が送られてきました。毎年この時期に送られてきます。姉は大正14年生まれですから今年93歳になります。今でも元気で、近くにある図書館まで歩いて行き、本を毎回5・6冊借りてきて読んでいるそうです。このことを女房に聞かせていまして、93歳が頑張っているのでおまえも負けんように頼むよ・・なんて言っています。先日、フジテレビ系で放送されている「アンビリバボー」にこの「...
View Article歌謡スクランブル:堀内孝雄作品集
一昨日5日のNHKFM「歌謡スクランブル」の時間では堀内孝雄さんの歌と作曲された歌が特集されていました。アリスの解散してから歌謡曲のいい曲を沢山作っていますね。才能ある人は二兎負うものは両方成功するもんですね。堀内孝雄の歌い方好きです。 (*^。^*)堀内孝雄作品集「君のひとみは10000ボルト」唄:堀内孝雄 作詞:谷村新司...
View Article家から近くに「木下大サーカス」がやってきます
我が家の住んでいる地区に「木下大サーカス」がやってきます。明日9日からの開催なんです。昨日、自転車で岡山南郵便局へ行ったとき「そうだサーカスのテントが張ってあるだろう」と思い少し南にゆくと地元の大型スーパーの駐車場に大テントが見えてきました。このとき、消防署の署員が大勢きていていろんな点検がされているようでした。道路を隔てたところにシネコン「TOHOシネマズ岡南」の建物が見えています。子供のころ私が...
View ArticleNHK「ラジオ深夜便」の中の「あなたへの手紙」コーナー
9日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は大阪放送局の住田功一アンカーでした。午前0時台では後半に「あなたへの手紙」というコーナーがあります。リスナー方から寄せられた手紙が紹介されています。この日は3回目の手紙でした。この日も感動のお手紙でしたので録音をしていましたので書き取りましたのでご紹介します。大阪にお住まいの女性からの「あなたへの手紙」でした。もうすぐ再婚する30歳代の女性から結婚相手のりょ...
View Article思い出の流行歌:アダルト・ポップス集
昨日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は柴田祐規子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、懐かしい流行歌で大人の歌を「アダルト・ポップス」と題して昭和40年代と50年代に流行った歌が10曲流れてきました。 思い出の流行歌:アダルト・ポップス集昭和49年「二人でお酒を」 唄:梓 みちよ 作詞:山上路夫...
View Articleこの店、流行ってないなぁ~~
こんなこと思ったことありませんか。この店、全然流行ってないようだな~!いつも通るたびに見るお店の駐車場に車が入ってないし、お客が入っていく様子もなく、それでも閉鎖もしない。こんなお店がありますよね。私の朝の散歩の途中にそのようなお店があるんです。夜の営業の時は見ていませんのでお客はきているんでしょうね。しかしそんなに流行ってるともおもえません。歩いている道路には、夕方5時開店の焼肉店「牛角」、24時...
View Article田植えのあとが鏡のようでした。
朝の散歩では、商業地区の市道から住宅地をぐるりと30分ほど回ります。その住宅地にまだ小さい田んぼがあります。3日ほど前にここの田んぼに田植えの準備ができていました。そして昨日は、田植えが済んでいまして、一面が鏡に映っているように空が見えていました。
View Articleアサヒ軽金属の「天使のなべ」
女房に変わって家事をするようになって、いろいろ料理らしきものも作るようになりました。簡単な料理しかできませんが、先日流しの下の開きを開けてみたら、小さな鍋を見つけました。直径が、16センチほどの鍋です。底に「天使のなべ」と印字されています。調べてみると、アサヒ軽金属が作った鍋なんですね。いつも使っているフライパンがこの「アサヒ軽金属」のアルミ製のものなんです。これと一緒に女房が購入していたもののよう...
View Article2020年の東京五輪のときは祝日の移動がきまったようです。
2020年の東京五輪のとき、祝日を移動する「改正五輪特別措置法」が13日参議院本会議で可決、成立しました。五輪開会式は2020年7月24日です。移動する祝日「海の日」を開会式前日の7月23日に移す10月の「体育日」を開会式当日の7月24日に移す8月11日の「山の日」を閉会式翌日の8月10日に移す各国の選手や要人の移動が増える期間を休みにして、交通規制や警備をしやすくするのが狙いだそうです。サラリーマ...
View Article大阪で大地震でした。
昨日は、大阪で大地震が起こりました。朝8時前緊急地震速報がなりました。身構えましたが岡山は揺れは少しでしたが、大阪では震度6弱の大地震でした。早速、東大阪に住んでいる姉のとこのお嫁さんにLINEをしました。返事は、「かなりかなり揺れました。!!!息子たちも出勤の電車が止まり外にだされたみたいです。本当に阪神大震災の時を思い出しました。」返事のLINEが帰ってきました。丁度通勤時間だったので大混乱だっ...
View Article渥美清さんが「徹子の部屋」に出演していたんですね。
「徹子の部屋」で渥美清さんと倍賞千恵子さんが出演している映像がありました。昭和54年放送と書いてありましたので、映画「男はつらいよ」も22作ほど製作されていた時期になります。この映像のとき、寅さん演じる渥美清さんは51歳、さくらを演じる倍賞千恵子さんは、38歳。二人とも若いです。こんな素の渥美清さんを見るのは初めてですよ。渥美清さんは、黒柳徹子さんとはテレビの黎明期によく共演していました。このような...
View Article作家で綴る流行歌:北山修(作詞)作品集
昨日の、NHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、三宅民夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、北山修さんが作詞した作品が特集されました。北山修さんは、大学時代に加藤和彦さんと出会い、関西フォークブームの出発点となる「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成。♪おらは死んじまっただ~♪の「帰ってきたヨッパライ」のテープの回転数を替えた歌には驚きました。1970年前後のフォークブームでは関西、京...
View Article岡山県のハレウッド映画
「ハレウッド」とは、岡山県が映画の都である「ハリウッド」さながら雨が降りにくい「晴れの国」であり、映画のロケ地となることが多いことから生まれた造語だ。岡山県は1989年からこの「晴れの国」という名前を使用しているが、公式サイトでは、「岡山県内の認知度、ほぼ100%...
View Articleワールドカップの試合後の日本のサポーターの清掃活動が他に波及
サッカーの日本代表は19日、ロシアのサランスクで行われたサッカー・ワールドカップ(W杯)グループHの初戦で、コロンビアに2-1で勝ちました。日本中がわきましたね。特に決勝点を本田圭佑が蹴ったコーナーキックを大迫が頭で決めて特に大盛り上がりでした。この大迫を「半端ない」という表現すのが面白かった。高校時代に一大会で10得点もあげたこともある大迫選手が、第87回全国高校サッカー選手権大会準々決勝鹿児島城...
View Article作家で綴る流行歌:都倉俊一(作曲)作品集
22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家の都倉俊一さんの作品が特集されていました。6月21日は都倉俊一さんの70歳の誕生日だったそうです。作家で綴る流行歌:都倉俊一(作曲)作品集昭和48年「五番街のマリーへ」 唄:ペドロ&カプリシャス 作詞:阿久悠...
View Article野党、5党の政党支持率を足しても18・5%だって
最近、自分が思っていることを代弁するようなコラム記事が載っていたので紹介します。6月23日の産経新聞のコラム「産経抄」です。4月~5月にかけて野党は審議拒否をして18連休をしました。こんな長期に休んで給料(歳費)をもらって選挙民に合わす顔がないだろうが・・・。【産経抄】言い得て妙だと、はたと膝を打った。雑誌『新潮45』7月号の特集タイトル「こんな野党は邪魔なだけ」のことである。審議拒否を繰り返し、テ...
View Article黒四ダムの思い出
今朝の新聞に載っていた小さな記事。壁面の高さが186メートルと日本一の富山県の黒部ダムで26日、毎年恒例の観光放水が始まったという記事です。噴き出た水しぶきが巨大なアーチを描いたそうです。私は女房と義姉と三人で11年前の2007年7月3日に、この強大な噴き出した水しぶきを雨の中で見ました。当時のブログはその日、泊まった宿で、携帯電話から投稿しました。我が家に帰ってからこのブログを見て投稿した携帯の写...
View Article古い「シャトルシェフ」で肉じゃがを作ってみました。
我が家に20年以上も前から女房が使っていた「シャトルシェフ」という鍋があります。現在では新型が発売されているようですが・・・。ご存知の方も多いと思いますが、内側の鍋て煮込んだあとにその鍋を真空になっている外鍋に入れていれば、とことこ煮ている状態が続く状態になります。冬にはよくこの鍋てあでんを作っていました。この度、これで肉じゃがを作ってみました。女房はこの鍋でよく肉じゃがを作っていましたが・・・今で...
View Article