Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

散歩の途中、秋の風情

11月になると街中も寒くなりすっかり秋が深まったような感があります。我が家の裏に東西に走っている道路は昔、岡山臨港鉄道が走っていたところです。そこに沿って遊歩道も整備されています。遊歩道には多くの樹木が植えてあり、桜の木も何本かあります。桜の葉も紅くなって落ち葉になり道路や空き地に散っています。道路の右には、5日にオープンする予定の新鮮市場の看板が見えています。散歩の途中にある並木道の樹木も綺麗に紅...

View Article


「ラジオ深夜便」思い出の歌謡スター:内山田洋とクール・ファイブ集

昨日4日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、内山田洋とクール・ファイブの歌が特集されて懐かしい歌が流れてきました。昭和42年、長崎市内のグランドキャバレー「銀馬車」の専属バンドとして結成。昭和43年、佐世保のナイトクラブ歌手として頭角を現わしていた前川清が、メインボーカルとして参加。自主制作した「西海ブルース」が地元民放ラジオや有線...

View Article


作詞家・吉田旺の作品の特集でした。

NHKFMラジオ、午後1時からの1時間は「歌謡スクランブル」の時間です。昨日は、作詞家の吉田旺さんの作品が特集されていました。ヒットした懐かしい歌が流れてきました。吉田旺さんは、昭和16年生まれ。福岡県若松市(現北九州市)出身の作詞家です。吉田旺さんは、美大を卒業され、一度広告代理店に就職しましたが、その後作詞家の道へいったそうです。作詞家・吉田旺の作品集昭和47年「喝采」  唄:ちあきなおみ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県高梁市の「備中松山城」が“天空の山城”

一昨日、NHKのローカルニュースで報道された写真です。これが雲海に浮かぶ備中松山城です。綺麗ですね。まさに天空の山城です。幻想的ですな!江戸時代から残る現存する天守のひとつ、岡山県高梁市の「備中松山城」です。...

View Article

作家で綴る流行歌:荒木 とよひさ(作詞)作品集

昨日5日のNHKFN「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間は、作詞家の荒木とよひささんの作品が流れてきました。荒木とよひささんは、昭和18年生まれの旧満州出身。1999年、演歌歌手の神野美伽と結婚、当時22歳の年の差婚と話題になりました。が、今年8月に離婚しました。作家で綴る流行歌:荒木とよひさ(作詞)作品集昭和63年「ガキの頃のように」 唄:堀内孝雄...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

fpdさんから嬉しい素晴らしい贈り物が届きました。

fpdさんのブログが12月1日に10周年になります。そのお祝いに先日DVDをお送りしました。そのお返しの素晴らしい贈り物が昨日送られてきました。東京銀座の(株)コロンハンというお店のチョコサンドクッキーでした。このクッキーはモンドセレクションで3年連続金賞を受賞したチョコサンドクッキーだそうです。今日のコーヒータイムが楽しみです。fpdさん、本当にありがとうございました!fpdさんのブログはfpdの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山藩初代藩主池田忠継の菩提寺・清泰院が我が家の近くにあった。

我が家の近くにかかりつけの医院があります。血圧の薬を毎月もらいに通っています。その医院の向かい側に清泰院というお寺がある。このお寺が備前国岡山藩初代藩主・池田忠継の菩提寺なんです。忠継は17歳で死去、結婚前だったので嗣子はなく、弟の忠雄が跡を継ぎ二代藩主となる。忠雄のお墓もこの菩提寺にあります。忠継と忠雄は徳川家康の次女督姫の子でした。父・池田輝政は秀吉の仲介により徳川家康の次女督姫を娶る。1600...

View Article

昨日11月8日は島倉千代子の命日でした。

昨日11月8日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌 こころの歌」時間では、2年前2013年11月8日に75歳で亡くなった島倉千代子さんの懐かしい歌が流れてきました。昭和を代表する歌手のひとりでした。ヒット曲に恵まれた歌手人生でしたが、私生活では離婚、大きな借金、闘病と苦労の連続だったようです。思い出の歌謡スター:島倉千代子集昭和36年「恋しているんだもん」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画「男はつらいよ」の寅さんの履歴書

「男はつらいよ」は昭和34年にフジテレビ放送され、寅さんは人気になりました。放送の最終回で寅さんは沖縄でハブにかまれて死んでしまいました。ファンからなんで寅さんを殺したんだ・・・とテレビ局にどっとクレームが来たらしい。山田洋次監督は、会社にぜひ映画にしたいと掛け合ったそうです。そして昭和44年8月27日についに第一作が公開されました。観客動員54万3千人、入場料450円だったそうです。山田洋次監督の...

View Article


昨日11月10日は、森繁久彌さん、高倉健さんの命日でラジオ深夜便で“名優の歌声”として歌が流れてきました。

11月10日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌...

View Article

ジャパニーズ・ポップス:カヴァー作品から

昨日11日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌 こころの歌」の時間では、過去にヒットした曲をカヴァーした歌手の歌が特集されていました。 聞きなれたオリジナル曲とはまたひと味違った歌になっています。歌って歌い手がかわると違った歌になりますね。ジャパニーズ・ポップス:カヴァー作品から「時の流れに身をまかせ」 唄:徳永英明 作詞:荒木とよひさ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紅葉が落ちて葉のじゅうたんになっています。

11月も中旬になりますと、紅葉した木の葉も落ちて道路に散らばっています。我が家の北側には東西にわたって遊歩道が作られています。そこにいろんな樹木で並木道になっています。ここに落ちて、葉のじゅうたんになっています。綺麗です。樹木には詳しくありませんが、ナンキンハゼじゃないでしょうか。

View Article

作家で綴る流行歌:サトウハチロー(作詞)作品集

昨日13日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、詩人・作詞家のサトウハチローのさんの作品が特集されていました。サトウハチローさんには、異母妹さんに作家の佐藤愛子さんがいます。その佐藤愛子さんの家族をモデルにした小説「血脈」を読みましたが、サトウハチローさんは少年時代は相当な不良だったようです。作家で綴る流行歌:サトウハチロー(作詞)作品...

View Article


メディアの音楽~1977年(昭和52年)の映画・放送楽曲集~

昨日14日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、住田功一アンカーでした。この日は関西発、大阪放送局からの放送でした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、メディアの音楽~1977年の映画・放送楽曲集でした。メディアの音楽~1977年(昭和52年)の映画・放送楽曲集「花神」のテーマ音楽...

View Article

昭和歌年鑑:昭和47年の流行歌

昨日15日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和47年に流行った懐かしい歌が9曲流れてきました。 昭和歌年鑑:昭和47年の流行歌「旅の宿」  唄:吉田拓郎  作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎 https://youtu.be/i0IvbEXMRsY♪浴衣のきみは尾花の簪 熱燗徳利の首つまん で もういっぱいいかがなんて...

View Article


作家で綴る流行歌:作詞家・星野哲郎作品集

昨日16日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和を代表する作詞家の星野哲郎さんの作品が特集されいました。星野さんは生涯4000曲ともいわれる歌詞を作詞されているそうです。生まれた歌詞を星野さんは「演歌」と称さず、遠くにありて歌う“遠歌”。人との出会いを歌う“縁歌”。人を励ます“援歌”などと称していたそうです。星野哲郎さんは船乗りになり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画「男はつらいよ」の名脇役・桜井センリさん。

映画「男はつらいよ」は山田洋次監督の作品と誰もが知っている作品です。昭和44年に第一作が公開されてから26年間に48作製作されました。寅さん役の渥美清さんが1996年(平成8年)8月4日に他界しましたので49作目はできませんでしたが、同一役者の映画シリーズではギネス記録になっています。この“書庫”の『「男のつらいよ」の名脇役』なんですが・・・・。以前にも記事にしました「桜井センリ」を再び登場させます...

View Article


今日は森進一の誕生日らしい。

ラジオを聞いていたら、今日は森進一の68歳の誕生だといっていた。だからNHKラジオ深夜便で森進一の歌の特集されていました・・・が・・。気に入った歌が一曲も流れてきませんでした。森進一といえば師匠筋の作曲家・猪俣公章さん作曲の歌が一番ですね。気に入っている7曲を紹介します。お気に入りの森進一の歌7曲昭和43年「ひとり酒場で」   作詞:吉川静夫 作曲:猪俣公章...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“水のいらない鍋焼きうどん”をまた食べました。

昨年に一度、記事にしましたが、「水のいらない鍋焼きうどん」の話題。“水のいらないうどん”とはどうなっているかを紹介します。麺の上に白菜、ほうれん草、椎茸、鶏つくね、ボイル海老、かまぼこ、きざみ揚げ、麩などがのって冷凍されています。麺も具も冷凍されて、裏返すと“だしつゆ”も丸く固まっているのです。ガスレンジにかけ最初は中火で、固まったつゆが解け出すと強火で煮立てます。めんもつゆも以前よりおいしくなって...

View Article

ラジオ深夜便「タイトルに"女性名"がついた作品から」特集

昨日19日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、タイトルに女性の名前がついた歌の特集でした。思い出の流行歌:タイトルに女性の名前がついた歌特集昭和35年「ミヨちゃん」唄・作詞・作曲:平尾昌晃 https://youtu.be/w1rAYphd1qc「みなさん、まあ僕の話を聞いて下さい。 ちょうど、僕が...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live