Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1431

東映時代劇スター・大川橋蔵。

$
0
0
昭和30年代、映画産業華やかりしころ、時代劇の人気若手俳優が目白押しだった。
男優では、中村錦之助、東千代之助、大川橋蔵、里見浩太朗、市川雷蔵等々。
女優では、大川恵子、桜町弘子、丘さとみ、花園ひろみ、千原しのぶ、高千穂ひづるなどきら星のごとくお姫様役をする女優陣がいた。
 
今日は、大川橋蔵のスポットをあてます。
彼の映画デビューは、当時東映の専属になっていた大スター美空ひばりの相手役としての出演だった。歌舞伎の世界から映画界にはいったのは、中村錦之助と同じ。
 
美空ひばりと共演したデビュー作は昭和30年、佐々木康監督の「笛吹若武者」という時代劇だった。
昭和31年には美空ひばりの相手役で
「おしどり囃子」
「ふり袖太平記」
「ふり袖捕物帖若衆変化」と立て続けに3本に出演。
 
そして初めての主演映画「若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷」で一躍注目を浴びた。
 
イメージ 3
 
 
昭和34年には、「新吾十番勝負」の葵新吾役が大当たりでした。
このシリーズは8本制作されました。
イメージ 1
そしてもう一本の当たり役は「銭形平次」だった。
野村胡堂の小説「銭形平次 捕物控」をフジテレビがドラマ化、昭和41年にスタートし、昭和59年までの18年間も続く長寿番組となった。
イメージ 2
 
映画スターだった大川橋蔵が、18年にわたって主役を演じ、ギネスブックで「テレビの1時間番組世界最長出演」と認められた。大川橋蔵は番組が終了して間もない昭和59年12月7日に亡くなり、結果として銭形平次は橋蔵のライフワークとなった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1431

Latest Images

Trending Articles