Quantcast
Channel: いよいよおじさんの雑記帳
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live

作家で綴る流行歌:岩谷時子(作詞)作品集

昨日19日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、後藤繁栄アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」に時間では、訳詞・作詞家の岩谷時子さんの作品が特集されていました。岩谷時子さんは昨年10月25日に97歳で亡くなり、5日後が命日です。作家で綴る流行歌:岩谷時子(作詞)作品集「サン・トワ・マミー」  歌:越路吹雪http://youtu.be/xIoXsik-PE4 ♪ふたりの恋は 終ったのね...

View Article


思い出の歌謡スター:春日八郎集

昨日20日のMHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」時間では、春日八郎さんの懐かしい歌が特集されていました。春日八郎さんは、福島県出身、平成3年10月22日67歳で亡くなりました。明日が命日なんですね。昭和27年ごろから昭和30年代では、ラジオからよく歌声が毎日のように流れてきていました。三橋美智也と人気を二分していて三橋美智也の歌では「りんご村から」、...

View Article


昭和歌年鑑:昭和35年の流行歌

昨日21日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、遠藤ふき子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和35年に流行った懐かしい歌が10曲流れてきました。 昭和歌年鑑:昭和35年の流行歌「月影のナポリ」  歌:森山加代子http://youtu.be/U0AtcAotzis♪ティンタレラ ディ ルナ 蒼いお月様 あの人に云って 「キスして欲しい」って そしてお 月様 ねェ 彼を返して...

View Article

歌謡スター・思い出のヒット:岩崎宏美集

昨日22日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、岩崎宏美の歌が特集されていました。彼女のあののびやかな歌声が魅力です。「スター誕生」からの昭和50年にデビューしたんですよね。 歌謡スター・思い出のヒット:岩崎宏美集昭和53年「シンデレラ・ハネムーン」  歌:岩崎宏美 作詞:阿久悠 作曲:筒美京平...

View Article

ポピュラー・ヒット年代史:1955年の作品から

今日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、松本一路アンカーでした。「ロマンチックコンサート」の時間では、1955年(昭和30年)にアメリカや世界でヒットしたポピュラー曲が特集されていました。当時テレビのない時代、ラジオから流れてくるポピュラーソングに熱中していました。ポピュラー・ヒット年代史:1955年の作品から「オンリー・ユー」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

関東地区では5枚切りの食パンが並んでない・・???

先日、孫が誕生したので東京の息子のところに行ってきたことを記事にしました。車は「多摩」ナンバーの地区です。 スーパーへ息子の車で女房と三人、スーパーへ買い物に行ったの時のことです。翌日の朝食に食べる食パンを買おうと売り場を見ますと、5枚切りのパンがないのです。6枚切りばかりズラーと陳列されていました。 なんでかな~・・なんでかな~(笑) 関東地区は6枚切りが定番のようですね。...

View Article

”子守歌”特集

昨日26日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、森田美由紀アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、「”子守歌”アラカルト」と題して”子守歌”が童謡から歌謡曲までの歌が流れてきました。”子守歌”アラカルト「江戸子守唄」  歌:アンサンブル Vine(ヴァイン)http://youtu.be/7rYBjqzp7BQ「五木の子守唄」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「節約は最大の収入なり!」

毎日新聞の「特集面」に「私の胸のうち」という投書蘭があります。毎月一回、テーマを決めての読者からの投書を募集しています。今日掲載されていたテーマは「お金のハナシ」で4人の方の投書記事が載っていました。 いくつになっても縁が切れないのがお金ですね。 その中で印象にのこったお便りを紹介します。                            ここをクリックしたら拡大できます→...

View Article


作家でつづる流行歌:浜 圭介(作曲)作品集

昨日28日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、宮川泰夫アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、作曲家・浜圭介の懐かしい作品集でした。浜圭介さんは幼年期を札幌市で過ごしている。16歳の時、同郷の森山加代子の付き人になる。その後、歌手としてデビューするが売れない時期が長く、作曲家に転身。作曲のデビューともいわれる曲の「終着駅」が大ヒット、一躍レコード大賞作曲賞を受賞する。昭和49年に「...

View Article


昭和歌年鑑:昭和59年の流行歌

昨日29日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、村上里和アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和59年に流行った懐かしい歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和59年の流行歌「桃色吐息」  歌:高橋真梨子 作詞:康珍化 作曲:佐藤隆 http://youtu.be/OSQO5nmVp00♪咲かせて 咲かせて 桃色吐息 あなたに 抱かれて こぼれる華になる 海の色にそまる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20歳の本間千代子と28歳の守屋浩

守屋浩といえば、芸名を井上ひろし、水原弘に合わせたものと言われている。人気絶頂のころこの3人を「三人ひろし」といわれていた。 守屋浩は今の「ホリプロ」の所属でヒットした第一号のタレントだった。「夜空の笛」や「僕は泣いちっち」が大ヒットする。その後も「大学かぞえうた」や「有難や節」などがヒットしました。 彼が28歳の時、当時歌手であり人気女優だった20歳の本間千代子と結婚をする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌謡スター・思い出のヒット:ちあきなおみ集

今日は早くも11月ですね、今年もあと2カ月で終わりますね。昨日31日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、伝説の歌手になったちあきなおみの歌が特集されて10曲流れてきました。歌謡スター・思い出のヒット:ちあきなおみ集昭和45年「四つのお願い」  歌:ちあきなおみ 作詞:白鳥朝詠...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21歳の吉永小百合。

昭和41年発行の雑誌に載っていた写真です。21歳の吉永小百合と17歳の恵とも子です。 昭和41年に「吉永小百合ショー」という番組があったらしい。見たことはありませんので、彼女のとなりにいる恵とも子という女の子はまったく知りません。この「吉永小百合ショー」は土曜日9時から30分間の番組だったそうです。9回まで続いたそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新幹線の駅のある自治体の振興で明暗

昨日11月2日付けの毎日新聞の記事からです。 新幹線は今秋、東京ー新大阪間の開業から50周年を迎えました。全国の新幹線網は2000キロを超え、来年3月には北陸新幹線金沢まで延長される。しかし、新幹線の駅をもつ地域には人口が減少したり、商店街がさびれたりしたところもあるようです。...

View Article

昭和歌年鑑:昭和44年の流行歌

昨日3日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、明石勇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和44年に流行った懐かしの歌が流れてきました。昭和歌年鑑:昭和44年の流行歌「夜明けのスキャット」  歌:由紀さゆり 作詞:山上路夫 作曲:いずみたく...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝ドラ「マッサン」効果でニッカウヰスキーが人気だそうだ

NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」人気でニッカウヰスキーが予想以上の売り上げ増で生産が追い付かない状態らしい。         「マッサン」のモデルは、ご存じのようにニッカウヰスキーの創業者であり、「日本のウヰスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝さんです。...

View Article

思い出のエンターテイナー:越路吹雪特集

昨日5日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、須磨佳津江アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、越路吹雪さんの懐かしい歌が流れてきました。越路吹雪さんは宝塚歌劇の男役トップとして退団してからも「コーちゃん」との愛称でよばれて人気歌手でした。惜しくも昭和55年11月7日に56歳の若さで亡くなり残念ですね。思い出のエンターテイナー:越路吹雪特集「愛の讃歌」  歌:越路吹雪...

View Article


作家で綴る流行歌:吉田矢健治(作曲)作品集

昨日6日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、川野一宇アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、昭和期に多くの曲を作曲した吉田矢健治さんの作品が特集されてました。1998年11月6日に吉田矢健治さんは、肺気腫のため死去。昨日は命日でした。享年75歳でした。作家で綴る流行歌:吉田矢健治(作曲)作品集昭和34年「山の吊橋」  歌:春日八郎...

View Article

家で綴る流行歌:星野哲郎(作詞)作品集

昨日7日のNHKFM「ラジオ深夜便」の案内役は、迎康子アンカーでした。「にっぽんの歌こころの歌」の時間では、演歌作詞家の第一人者といわれた星野哲郎さんの作品が特集されていました。昭和32年、星野さんが横浜開港100年祭記念イベントに応募した作詞の作品「浜っ子マドロス」「みなと踊り」がそれぞれ1位、2位を獲得。このイベントの審査員をしていた作曲家の船村徹に誘われる形で上京、日本コロムビアと専属契約を結...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「高島屋」がイオンモール岡山にテナント出店します

岡山駅南に「イオンモール岡山」が12月5日にグランドオープンします。経営破たんした林原の所有地を取得し、地上8階地下2階、売り場面積9万2千平方メートルという西日本最大級のショッピングモールを建設したのです。テナントの専門店は350店だそうです。 イオンモール岡山の公式ホームページ http://aeonmall-okayama.com/...

View Article
Browsing all 1431 articles
Browse latest View live